甘くておいしいイチゴは冬が旬と思っている方が多いかと思いますが、実はイチゴの本来の旬は3~4月の春先頃なんです。
ケーキには必須アイテムなので年中手に入るようなイメージもありますが、ハウス栽培や輸入品だったりとかなり工夫して入手しているようです。
そんな引っ張りだこなイチゴですが、つぶつぶの種がたくさんついているのはみなさんご存知ですよね?
だったらいつものように試してみたくなるのが私の悪い癖です・・・w
ということで、今回は【初心者でもできる】種から育てるイチゴの実生方法について紹介します。
イチゴの種をあつめる
まずはイチゴの種をあつめるところから。
そこで使われている写真がショートケーキということは察してくれた方いますかね?
この記事を書いている時期は8月なのでイチゴなんて出回っていない時期ということもあり、ショートケーキにのっているイチゴから種を集めました。
果たして、ショートケーキに使われているイチゴから発芽させることができるのかは不明ですがとりあえずチャレンジです。

できればイチゴが出回る時期のブランドものでやりたかったですが待ちきれませんでした。(笑)

まずはチャレンジしてみることが大事よ!
あつめた種から果肉を取り除く
イチゴから種をあつめる際は表面をそぎ取るような形になるため、どうしても果肉がたくさんついてきます。
ついてきた果肉は腐敗の原因にもなってしまいますのできれいに取り除きます。
汚くて申し訳ございませんが、これは果肉を取り除いたあとの写真です。
キッチンペーパーの上に果肉付きのイチゴの種をおき、押し付けるような形で伸ばすことで果肉と種を分離することができます。
種の小さいキウイから種をあつめるときも同じような手順で行いました。
種が小さいとこういった部分で苦労しますね。
あつめたイチゴの種を一晩水に浸ける
あつめたイチゴの種は一晩水に浸けて、十分に水を吸わせておきます。
水に浸ける理由は発芽率を高めることができるからですが、
- 種が柔らかくなるから発芽しやすい
- 発芽抑制成分が薄れるから発芽しやすい
のどちらを狙っているのかよくわかりません。
もしかしたらどちらでもないのかも。
それでも水に浸けること自体は悪くありませんし、浮いている種なんかは発芽不良を起こしやすいので選別することができるメリットもあります。
とりあえず、一晩おいてから種まきをすることにします。
湿らせたキッチンペーパーの上に種まきする
今回はキッチンペーパーの上に種まきします。

めっちゃピンボケしてる・・・w
イチゴの種は好光性種子なので発芽に光が必要となります。
このため、土を使ったとしても上にまくだけなのでキッチンペーパーで観察しやすいようにしておきます。
土よりも乾燥しやすいので毎日湿らせることを忘れないようにします。
種まきから1ヶ月経過:ようやく発芽
めちゃくちゃピンボケしていますが、種まきから1ヶ月経過してようやく発芽しました。
というか、イチゴは休眠期間を経て発芽する可能性が高いことを種まき後に知りました。
開花、受粉、受精、結実の段階を経て、タネは完熟し発芽力を持つようになりますが、野菜の種類によっては、普通にタネまきしただけでは発芽しない現象が見られます。これは、タネが成熟するに伴って、自然に休眠するために起こる現象で、一次休眠(きゅうみん)といいます。
これとは別に、タネがある不利な条件におかれたとき、それに耐えるために休眠に入る現象が見られる場合があり、これを二次休眠と呼び、この休眠中も発芽が抑制されます。レタス、ゴボウ、ホウレンソウなど数種の野菜が、このような性質を持ち、目覚めるのを待ってタネまきするか、休眠打破処理をしてタネまきをします。
イチゴの休眠の場合は一次休眠が該当します。
種まきから1ヶ月かかってようやく発芽したわけですが、イチゴの本来の旬の時期が3~4月であることを考えると、寒さの厳しくなる冬までに発芽してある程度成長しておこうとしていると考えれば、休眠が完了して発芽したんでしょうね。
桃とかぶどうは休眠期間は冬の間=3ヶ月くらいのようなので、そのあたりの性質は違いそうですね。
これまでの経験上、キッチンペーパーの上にいつまでも置いていても成長は遅れるばかりなのでペットボトルのキャップに土を入れて簡易ポットを作ってみました。
もう少し大きく成長したら種まきポットに移してあげようと思います。
写真で見えるのは2つの発芽した苗だけですが、まだ種の殻をかぶったままの苗が2つ入っています。
大事に育てていきますよ。
イチゴは種から育てることができます
今回は種から育てるイチゴの実生方法を紹介しました。
イチゴの種を実生させる場合、食べた種をそのまままいても発芽までに時間がかかります。
根気よく水あげをして、乾かないようにするのがポイントです。
あとは種がすごく小さいので発芽した直後はとても小さな双葉を広げます。
ある程度の大きさになるまでは丁寧にお世話してあげた方がよさそうです。
みなさんも、イチゴの種から発芽させてお家でイチゴ狩りしてみませんか?

【初心者でもできる】ヘタを挿し木してパイナップルを育てる方法

【初心者でもできる】ミカン(甘夏・晩柑・グレープフルーツ)の種から育てる実生方法

コメント
[…] https://planning-myhome.com/glow-up-strawberry-from-seeds/ […]