オクラ 魅力とメリットたっぷり!自家採取できた夏野菜の種 今年から始めた家庭菜園ですが、一通りの野菜で自家採取して来年用の種を確保することができました。 オクラやトマトは昨年のプランター栽培で採取した種から育てたものなので2期目になります。 こうやって自家採取を繰り返すことで土地・気候にあった野菜に変化させていくことができるのが自家採取のメリットです。 ということで、今回は自家採取の魅力とメリット、そして今年自家採取できた夏野菜の種について紹介していきます。 2021.11.14 オクラきゅうりスイカズッキーニトウガラシトウモロコシトマトナスピーマン・パプリカ家庭菜園果菜類枝豆野菜
じゃがいも 自然では起こらず畑だと起こる矛盾。連作障害って結局なんなの? 今回のテーマは「連作障害」です。我が家は大きな畑があるワケではなく家庭菜園レベルです。家庭菜園の場合、スペースが限られているので輪作年限を意識して畝をたてていくのがかなり難しいですね。夏野菜はナス科とウリ科ばっかりですし、ナス科とウリ科をめいっぱい栽培してしまったら翌年からはどうしたらいいの…?というのが正直な感想です。ということで今回は家庭菜園のような限られたスペースで野菜を育てていくためには避けては通れない連作障害について掘り下げていきます。 2021.10.24 じゃがいもトマトナスピーマン・パプリカ家庭菜園整備・土作りなど野菜
きゅうり 夏野菜で家庭菜園に植える株数はどれくらいがちょうどよい? マイホームへの引っ越し1年目の夏が終わり、草ボーボーな状態から始まった家庭菜園も秋野菜の栽培に移行中です。我が家は田舎にあるので家庭菜園はそこそこのスペースを取ることができています。プランター栽培に比べるとはるかにスペースが確保できるのですが、どれくらいの株数を植えたらいいのかわからない状態で夏野菜を育てたのでとにかく採れすぎて困る事態に陥ることもしばしば・・・食べる人数は一般的な家庭レベルなのに株数が多すぎて食べきれない状態に陥っていました。ということで、今回は夏野菜で家庭菜園に植えるちょうどよい株数について紹介します。 2021.10.12 きゅうりトマトナスピーマン・パプリカ家庭菜園果菜類枝豆野菜
ピーマン・パプリカ 【初心者でもできる】完熟したピーマンから来年用の種を採取する方法 スーパーで売っているピーマンは緑色なので完熟したのが緑色なイメージがありますが、実は収穫サイズまで成長したピーマンをそのまま成らせていると赤く色づいてきます。パプリカの場合は最初から色がついているのではなく、完熟するまではピーマンと同じように緑色をしています。これは意外と知らない方もいるんじゃないかと思いますが、パプリカの種はそのまままくことで発芽します。これは完熟した果実だからです。つまり、ピーマンも赤く色づくまで完熟させれば来年用の種を採取することができるということですね。ということで今回は【初心者でもできる】完熟したピーマンから来年用の種を採取する方法について紹介します。 2021.09.27 ピーマン・パプリカ家庭菜園果菜類野菜
スイカ 食べた野菜の種から育てることができる野菜5選 昨年から野菜の種からの実生に取り組んできましたが、今年はちょっとした苦労も経験して実生させる上でのポイントがわかってきました。 実生というのは野菜や果物などを種から発芽させて育てていくことをいいます。 野菜は苗を買って育てるものと思っている方もいるかもしれませんが種から育てることもできます。 もちろん、苗を買って育てるのに比べれば手間もかかるしうまく成長しないこともありますが、種から育てて収穫までできたときは結構うれしいものです。 そこで今回は食べた野菜の種から育てやすい野菜5選を紹介します。 2021.09.02 スイカトマトピーマン・パプリカ家庭菜園果菜類野菜
ピーマン・パプリカ 【初心者でもできる】種から育てるパプリカの実生方法 ピーマンよりもカラフルで甘みが強くておいしいパプリカ。 ピーマンよりも値段が高くてちょっと高級な野菜のイメージもありますが、そのぶん栄養価もピーマンより高いのがパプリカの特徴です。 そうとわかるとついつい育ててみたくなるんですよね、... 2020.06.22 ピーマン・パプリカ家庭菜園果菜類野菜