大根・カブ 大根の間引きのやり方と間引き菜の食べ方 大根の種まきまとめはすっかり忘れてしまって気づけばこんなに大きくなっていた大根。 ふつうは発芽して双葉を広げたくらいで最初の間引きを行うのですが、完全にそこをすっ飛ばして大きなってしまいました。 いつまでも放置しているとしっかりと太った大根が食べられれなくなるので、遅くなりましたが大根の間引きをやっていきます。 ということで今回は大根の間引きのやり方と間引き菜の食べ方について紹介します。 2022.11.09 大根・カブ家庭菜園根菜類野菜
ルッコラ アブラナ科同士のルッコラと聖護院カブの混植栽培とその影響 畝が余ってきたので新しいものを植えてみよう企画第2弾はルッコラと聖護院かぶの混植になります。 第1弾はフダンソウとはつか大根の混植だったので大きな影響はないだろうなと思いますが、今回は同じアブラナ科同士のルッコラと聖護院かぶの混植なので何かしら影響があることが考えられます。 基本的には同じ科の野菜を混植するのはおすすめできませんが、アブラナ科は連作障害の小さい野菜なので大きな影響は意外とないかもしれません。 葉菜類のルッコラと根菜類の聖護院かぶなのでスペースの住み分けはできているんですよね。 ということで、今回はアブラナ科同士のルッコラと聖護院カブの混植とその影響について紹介していきます。 2022.11.08 ルッコラ大根・カブ家庭菜園根菜類葉菜類野菜
フダンソウ(うまい菜/スイスチャード) フダンソウ(うまい菜/スイスチャード)とコンパニオンプランツとしてのはつか大根の混植 植えたい秋野菜はだいたい植え終わったのですが、まだ畝が余っているのとあまりにも同じ野菜ばかり育てては消費に困るし楽しみが増えないのでフダンソウとはつか大根を植えることにしました。 フダンソウは漢字で書くと不断草となり、季節に関係なくとにかく育てやすい野菜です。 うまい菜やスイスチャードなどいろいろな呼び方があるのもフダンソウの特徴です。 はつか大根はその名の通り、二十日で収穫できるくらい生育が早いことから名づけられています。 実際には収穫まで30~40日くらいかかるようですが、それでも生育スピードはかなり早いですね。 ということで今回はフダンソウ(うまい菜/スイスチャード)とコンパニオンプランツとしてのはつか大根の混植について紹介します。 2022.11.02 フダンソウ(うまい菜/スイスチャード)大根・カブ家庭菜園根菜類葉菜類野菜
大根・カブ 再生栽培(リボーンベジタブル)で大根の種取りする方法 再生栽培という言葉は聞いたことがあると思います。リボーンベジタブルと呼ばれるものですね。 再生栽培されるのはだいたいが葉物野菜ですが、根菜類である大根やニンジンも葉の部分を再生させることが可能です。 今回チャレンジするのは大根の再生栽培で、目指すは再生栽培からの種取りです。 賛否両論ありそうですが、手持ちの種がなくてちょうど成長点部分の上部が残っていたのでチャレンジして見ることに。 ということで今回は再生栽培(リボーンベジタブル)で大根の種取りをする方法を紹介します。 2022.02.16 大根・カブ家庭菜園根菜類野菜