根菜類

ニンニク

梅雨入り前に済ませておきたい!ニンニクの収穫時期と収穫方法

昨年の9月に植え付けてからじっくりと長期間に渡って栽培してきたニンニクの収穫時期がやってきました。 ニンニクは5月~6月にかけて大きく成長するのですが、引っこ抜いてみないことにはどれくらい成長しているのかわからないのがネックですね。 試し掘りして成長具合を確認しながら収穫時期を探るのもアリですが、葉の枯れ具合やとう立ちなどの状況からも収穫の目安を判断することができます。 ということで今回は梅雨入り前に済ませておきたい!ニンニクの収穫時期と収穫方法について紹介します。
ニンニク

大きな鱗片を収穫するために摘んでおきたいニンニクの芽の収穫方法

ニンニクの収穫時期は5月末から梅雨入り前の6月中旬頃までとなりますが、収穫時期が近づいてくるととう立ちしはじめて芽が伸びてきます。 この芽がスーパーで売っているニンニクの芽なんですが、ニンニクの芽のほとんどは中国産といわれているので家庭菜園で取れるニンニクの芽は貴重な国産となります。 ニンニクの芽は放っておくと花を咲かせてしまいますし、花の方に養分が取られてしまい肝心なニンニク本体の鱗片の成長を阻害してしまいます。 しっかり育ったニンニクを収穫するためにもニンニクの芽は摘んでおきたいところ。 ということで今回は大きな鱗片を収穫するために摘んでおきたいニンニクの芽の収穫方法を紹介します。
人参

間引き人参の収穫まで見越した人参の間引き方法

人参の種は発芽しないので発芽しないよりも多くてもいいから発芽してほしいと思い、ついつい種をまきすぎてしまいます。 その結果がこの写真なのですが、まだ本葉が2~3枚にも関わらず結構込み合っています。 この状態で放置してしまうと人参が太らないばかりか根が絡み合ってしまうので絶対NGのため間引きが必要です。 ただし、間引きといっても少しだけ成長した人参の間引き菜を収穫するのも家庭菜園ならではの楽しみ方です。 ということで今回は間引き人参の収穫まで見越した人参の間引き方法について紹介します。
ニンニク

収穫前はNG!ニンニクの追肥タイミング

ニンニクは9月頃に植え付けてから翌年5~6月に収穫するため、非常に栽培期間が長いですが植え付けて発芽さえしてしまえばそれほど手もかからない野菜です。 長期保存できますし、収穫前に伸びてくるニンニクの芽もおいしく食べることができます。 スーパーで売っているニンニクをそのまま植え付けても栽培ができるので非常にお手軽感のある野菜でもあります。 手のかからない野菜ではありますが、2回をめどに行う追肥はしっかり行っておかないと生育不十分なニンニクになってしまう可能性も。 ということで今回は収穫前はNG!ニンニクの追肥タイミングについて紹介します。
大根・カブ

大根をとう立ちさせずに畑で保存する方法

春はアブラナ科の野菜が一斉に花を咲かせて一面黄色い花畑になります。 大根はアブラナ科ですが、黄色い花ではなく白や紫だったりするので一見、アブラナ科ではないような気がしてしまいますね。 大根も春はとう立ちの季節ですので、小松菜やハクサイなどよりは若干遅れて時期にはなりますがしっかりととう立ちします。 しかし、小松菜やハクサイとは違って大根は根を食べる野菜なのでとう立ちしてスが入ってしまうのを防ぐことが可能です。 ということで今回は大根をとう立ちさせずに畑で保存する方法を紹介します。
人参

発芽さえすればあとは簡単!人参の種まき、栽培方法

人参は発芽させるのが難しいのが特徴で、うまく栽培できないという方も割といますが、実際のところ、発芽までのハードルが高いだけで発芽さえしてしまえばあとは丈夫に育ってくれます。 人参の種まき時期は春と夏です。 育てやすさなら気温の低い春に栽培するのがおすすめです。 難しいというイメージで栽培をやめてしまわずにぜひ取り組んでみてください。 ということで今回は発芽さえすればあとは簡単!人参の種まき、栽培方法について紹介します。
家庭菜園

【解説】実際に栽培してみてわかった自家採取した方がいい野菜としない方がいい野菜

自家採取をはじめて3年ほど経過して、アブラナ科野菜も含めて家庭菜園で自家採取できそうな野菜は1周しました。 自家採取自体は特別に難しくはないのですが、野菜の種類によってはせっかく種が熟すまでじっくりと栽培したのに、いざ育ててみるとさっぱり違う見た目の野菜ができてしまうこともあります。 アブラナ科がそんな野菜の代表例ですね。 ただ、すべての野菜で自家採取がおすすめできないかというとそうではなく、自家採取した種からでも味も見た目も十分受け継がれた野菜を栽培できるものもあります。 ということで今回は実際に栽培してみてわかった自家採取した方がいい野菜としない方がいい野菜について紹介します。
じゃがいも

覚えておけば超簡単!春じゃがいもの芽出しと種イモのカット方法

1月も下旬となってきたのでホームセンターには春じゃがいもの種イモが並び始めましたね。 前回紹介した春じゃがいもの残りを使って秋じゃがいもを育てる方法は途中で日に当てすぎてしまったために発芽せず、収穫はほとんどできませんでした。 結局、デジマの自家製種イモを使った春~秋じゃがいもの栽培は2シーズン目で途切れてしまいましたが、仕切り直していきます。 今回は春じゃがいもの芽出しをはじめるタイミングになってきたため、春じゃがいもの芽出しと種イモのカット方法について紹介します。
ニンニク

【検証】植え付け時期を過ぎた冬に芽が出たニンニクを植えたら収穫できる?

ニンニクの収穫は6月頃ですが植え付けは9月~10月頃と収穫からそれほど時間を置かずに植え付け時期がやってきます。 植え付けのタイミングではまだ芽も出ていない、普段から見慣れたニンニクの姿をしていますが、そのまま薬味用として保存していたニンニクは次第に芽が出てきます。 年を越した1月になってくるとかなりの数のニンニクから芽が出てきてしまったので、ついつい畑に植え付けたくなってきます。 しかし、植え付け時期からはかなり遅れていて、なおかつ寒さの厳しいこの時期に植えて球はしっかり太るのかがわかりません。 ということで、検証の意味も込めて植え付け時期を過ぎた冬に芽が出たニンニクを畑に植えて6月まで栽培してみることにします。
さつまいも

さつまいもの収穫時期と収穫・保存方法

完全に時季外れですが、さつまいもの収穫をした際の記事をあげるのを忘れていました。 苗づくり~収穫までを通しで紹介するのが1番の参考になると思いますので、今更ですがUPしていきます。 さつまいもの収穫時期は一般的には9月~12月となっていますが、幅が広いですしなにを収穫の目安にしたらいいのかわかりませんよね。 収穫が早すぎで芋があまりできていなかったらショックですし、しっかりと見極めてから収穫したいところ。 ということで今回はさつまいもの収穫時期と収穫・保存方法について紹介します。
さつまいも

収穫後のさつまいものツルを畝に埋め戻して畑に還元する方法

初夏~晩秋までかけてじっくりと栽培するさつまいもですが、11月終わりになってきた今日この頃ではほとんどの方が収穫を終えていると思います。 さつまいもの収穫はゴロゴロ芋が採れるので楽しいですが、問題は収穫後に残る大量のツルですね。 栄養価が高く、食用にも使えるのは知っていますが、さすがに全部を食べきるには多すぎます。 畑の片隅に積み上げてもいいのですが、それでも量が多すぎてちょっとスペースを圧迫してしまうので何とか処理していきたいところ・・・ ということで、今回は収穫後のさつまいものツルを畝に埋め戻して畑に還元する方法を紹介します。 これで収穫後のツルの処理もばっちりで来年以降の畝作りにも有効活用できますよ。
家庭菜園

里芋の収穫と来年用の種イモの選定・保存方法

11月に入り里芋の葉も変色し始めたのでいよいよ収穫時期となりました。 今年の里芋の苗は昨年ホームセンターで購入して育てたものの孫イモを使って作ったのですが、なんとか収穫までこぎつけることができました。 収穫量としてはごらんの通り、それほど多くはありませんでしたが孫イモを使っても収穫できることなど得るものはあったので来年の栽培に生かして行けそうです。 ということで今回は里芋の収穫と来年用の種イモの選定・保存方法について紹介します。
大根・カブ

大根の間引きのやり方と間引き菜の食べ方

大根の種まきまとめはすっかり忘れてしまって気づけばこんなに大きくなっていた大根。 ふつうは発芽して双葉を広げたくらいで最初の間引きを行うのですが、完全にそこをすっ飛ばして大きなってしまいました。 いつまでも放置しているとしっかりと太った大根が食べられれなくなるので、遅くなりましたが大根の間引きをやっていきます。 ということで今回は大根の間引きのやり方と間引き菜の食べ方について紹介します。
ルッコラ

アブラナ科同士のルッコラと聖護院カブの混植栽培とその影響

畝が余ってきたので新しいものを植えてみよう企画第2弾はルッコラと聖護院かぶの混植になります。 第1弾はフダンソウとはつか大根の混植だったので大きな影響はないだろうなと思いますが、今回は同じアブラナ科同士のルッコラと聖護院かぶの混植なので何かしら影響があることが考えられます。 基本的には同じ科の野菜を混植するのはおすすめできませんが、アブラナ科は連作障害の小さい野菜なので大きな影響は意外とないかもしれません。 葉菜類のルッコラと根菜類の聖護院かぶなのでスペースの住み分けはできているんですよね。 ということで、今回はアブラナ科同士のルッコラと聖護院カブの混植とその影響について紹介していきます。
フダンソウ(うまい菜/スイスチャード)

フダンソウ(うまい菜/スイスチャード)とコンパニオンプランツとしてのはつか大根の混植

植えたい秋野菜はだいたい植え終わったのですが、まだ畝が余っているのとあまりにも同じ野菜ばかり育てては消費に困るし楽しみが増えないのでフダンソウとはつか大根を植えることにしました。 フダンソウは漢字で書くと不断草となり、季節に関係なくとにかく育てやすい野菜です。 うまい菜やスイスチャードなどいろいろな呼び方があるのもフダンソウの特徴です。 はつか大根はその名の通り、二十日で収穫できるくらい生育が早いことから名づけられています。 実際には収穫まで30~40日くらいかかるようですが、それでも生育スピードはかなり早いですね。 ということで今回はフダンソウ(うまい菜/スイスチャード)とコンパニオンプランツとしてのはつか大根の混植について紹介します。
さつまいも

収穫終わりにおいしくいただく!収穫したさつまいものツルの食べ方

芽が出たさつまいが食べられることは前回の記事でも紹介しました。 前回はまださつまいもの収穫には早い時期からまとめはじめていたのですが、10月に入って試し掘りしてもいいし本格的に収穫してもいい時期になってきましたのでちょっとだけ試し掘りをやってみました。 イモはそこそこの出来でしたが、収穫後には不要なツルが大量にできてしまうのでせっかくなので食べてみました。 ということで今回は収穫したさつまいものツルの食べ方を紹介します。
さつまいも

芽が出たさつまいもはもちろん食べられるし、ツルも食べられます

秋が旬のさつまいもですが、最近では年中スーパーで買えますね。買ったはいいものの、日持ちするのでまだいっか・・・とほって置いたら芽が出ちゃったなんてことも結構ありますよね。 芽が出てしまうと、「まだ食べられるの?」「毒はないの?」という2点は特に気になりますよね。 すでにタイトルで答えてしまっていますが、さつまいもは芽が出ても食べられますので安心してください。 ということで今回は芽が出たさつまいもが食べられるのかどうか、ツルまで食べるってどうやって?というところを掘り下げていきます。
ニンニク

収穫後やスーパーで購入してもできるニンニクの栽培方法

ニンニクのニオイ・味はくせになって料理に欠かすことができない香味野菜です。 ニンニク特有のニオイは畑の害虫も遠ざけてくれる上に土壌の消毒効果もあるためコンパニオンプランツとしてもとても優秀です。 ニンニクを使う料理は結構多いので家庭菜園で栽培できれば惜しみなく使うことができるのでおすすめです。 ニンニクの栽培はそれほど難しくないですし、なにより1片(かけ)から手軽に栽培をはじめることができます。 ということで、今回は収穫後やスーパーで購入してもできるニンニクの栽培方法について紹介します。
じゃがいも

春じゃがいもの残りを使って秋じゃがを育てて種イモも残す方法

じゃがいもは年2回、春と秋に栽培できますが育てやすいのは断然春じゃがいもになります。 春じゃがいもはまだ寒いうちから植え付けてじっくりと成長させて、温かくなってくると一気に成長して収穫を迎えます。 その点、秋じゃがいもは8月末~9月上旬頃に植え付けをおこなって霜が降りる前には収穫しなければいけないので栽培期間が短くなります。 その結果、収穫量も落ちやすくなりやすいのが秋じゃがいものデメリットです。 ただ、栽培期間が短いということはイモが小さくなりやすいということなので、考えようによっては春じゃがいも用の種イモを育てることができるちょうどよい機会ともいえます。 そこで今回は春じゃがいもの残りを使って秋じゃがを育てて種イモも残す方法を紹介します。
ショウガ

スーパーで買える市販のショウガを使って苗を作る方法

薬味として食卓には欠かせないのがショウガですが、ショウガの苗は意外と高いので安価に準備する方法がないかな、と思っていました。 収穫したショウガの苗を順繰り使っていければいいのですが、昨年は満足に収穫できなかったので種ショウガがありません。 そこで思いついたのが市販のショウガ、スーパーで薬味として売られているあのショウガを種ショウガとして利用すること。 ホームセンターで売っている種ショウガに比べると格段に安上がりになるので選択肢としてはアリです。 ということで、今回はスーパーで買える市販のショウガを使って苗を作る方法を紹介します。