収穫前はNG!ニンニクの追肥タイミング

この記事は約6分で読めます。

大きく成長したニンニク

ニンニクは9月頃に植え付けてから翌年5~6月に収穫するため、非常に栽培期間が長いですが植え付けて発芽さえしてしまえばそれほど手もかからない野菜です。

長期保存できますし、収穫前に伸びてくるニンニクの芽もおいしく食べることができます。

スーパーで売っているニンニクをそのまま植え付けても栽培ができるので非常にお手軽感のある野菜でもあります。

手のかからない野菜ではありますが、2回をめどに行う追肥はしっかり行っておかないと生育不十分なニンニクになってしまう可能性も。

ということで今回は収穫前はNG!ニンニクの追肥タイミングについて紹介します。

 

ニンニクの追肥は植え付けから1ヶ月後を目安におこなう

ニンニクの植え付け

ニンニクの1回目の追肥のタイミングは早く、植え付けから1ヶ月後を目安に行います。

ちょうど芽が出て大きくなり始めたタイミングですね。

9月植え付けなら10~11月頃と考えてください。

ニンニクは冬になると休眠状態になって見た目の成長はわからなくなります。

春になって暖かくなってからの急成長のための養分を休眠期間中に蓄えます。

休眠中はほとんど肥料を吸収しませんが、休眠明けに使うための養分は光合成をおこなってどんどんため込んでいきます。

このため、休眠に入るまでにある程度大きく成長していることが春先のニンニクの成長に大きく影響することになります。

1度目の追肥は休眠前に成長をアシストしてあげるためのものになります。

2度目の追肥は休眠明けの2~3月頃に行う

休眠が明けたニンニク

上の写真の右側は9月に植え付けたニンニクで、左側にひょろっと伸びているのが1月頃に植え付けた食べようと思ったら芽が出てしまっていたニンニクです。

植え付けた1月頃は9月植え付けのニンニクももっと小さかったので生育差はそれほど目立ちはしなかったのですが、春を迎えてグングン生長するタイミングになってくるとかなり大きな差になってしまいました。

追肥したニンニク

2回目の追肥は休眠明けの2~3月を目安に行います。

うちは有機栽培を行っているので化成肥料は使わずに鶏糞を使います。

草もご覧の通り、生え放題な感じの畑なので自然農に近いスタイルでは栽培していますが、さすがに無施肥でしっかりと育てられるほど土壌が豊かではありませんので自然農ではなく有機栽培レベルです。

 

化成肥料でもそうですが、鶏糞などの固形肥料は雨上がりか小雨程度の雨の予報の日に追肥するのがベターです。

大雨だと肥料が全部流れていってしまう恐れがあるのでおすすめではないですが、適度な水分があった方が溶けて吸収されやすくなります。

逆に液体肥料だと土が乾いた晴れの日の方が効果的です。

晴れ空が続くタイミングで追肥するといつまでたっても鶏糞が見た目変わらず畑にあり続けます。これって追肥になっているのかな?と疑問になりますね。

私は超適当な追肥の仕方なのでめちゃくちゃニンニクの葉の部分に鶏糞が溜まっていますが、みなさんはしっかり株元に追肥してあげてください。(笑)

追肥の量は結構目分量でやっています

追肥をどれくらいの量でやっているのかですが、正直かなり目分量でやっています。

大きめスコップに鶏糞を山盛り入れて、畝の上にパラパラとまんべんなくかけます。

山盛り入れても使い切るんではなく、まんべんなくパラパラかかったら終了です。

 

ちゃんと手入れされている家庭菜園とかですと、草も生えていなくて株間距離もしっかり管理されていると思いますが、我が家の場合は写真をご覧になってわかる通り草が生え放題です。

理由は自然農に近いスタイルにしているからというのもありますが、80%くらいは草抜きをやる時間がないことが理由です。

だから、追肥したって野菜だけじゃなくて草花にも栄養分は取られて行ってしまうし、化成肥料よりも肥料成分の少ない鶏糞を使っているのでどれくらいの量が適正なのかはイマイチわかりにくい部分があります。

そこは野菜の成長具合を見つつ、足りなさそうであれば足す形で追肥をし対応しています。

全体的には肥料は少なめで栽培していると思いますが、畝を起こす際の牛糞たい肥での有機物追加と草マルチをして畝を裸にしないこと、草マルチが微生物に分解されることなどがプラスに働いてくれているため、収穫量は結構満足のいく量になっています。

 

ニンニクの4月以降の追肥は保存性が悪くなるので行わない

これはニンニクに限った話ではありませんが、保存が効く根菜類の場合、追肥と収穫の間隔が近くなると保存性と食味が悪くなります。

  • ニンニク
  • タマネギ

特に長期保存が可能なニンニクとタマネギは収穫直前の追肥が保存性の低下につながってしまいます。

長期保存しようとして結構多めに栽培しているので、遅めの追肥はNGだけどしっかり成長はしてほしいため3月中のラスト追肥を済ませました。

追肥よりも春が来たことの方が要因としては大きそうですが、ここのところグングン生長しているの収穫が楽しみですね。

ニンニクの追肥は3月中に済ませよう

今回はニンニクの追肥タイミングについて紹介しました。

ニンニクは丈夫な野菜ですが、比較的肥料食いの多い野菜なのでしっかりと追肥をしてあげることで、分球数も多く大きく成長したニンニクを収穫することができます。

ニンニクの追肥のタイミングは植え付け後1ヶ月と休眠明けの2・3月の計2回です。

収穫時期はだいたい6月ですが、収穫直前の追肥は保存性が悪くなってしまうのでNG。

遅くとも3月中には追肥を済ませておきましょう。

あと少しでおいしくて香りのよいニンニクが収穫できるので楽しみですね。

みなさんも追肥タイミングについてぜひ参考にしてみてください。

icon-caret-square-o-right余った里芋を種イモとして発芽させる方法

 

余った里芋を種イモとして発芽させる方法
里芋の収穫時期は11月~12月頃ですが、大きくて食べ応えのある里芋ばかりではなく小粒な里芋も収穫されます。 里芋を長期保存する場合はもみ殻の中に入れて置いたり逆さにして地中に保存したりしますが、春先くらいまでなら案外簡単に保存が可能です。 余った里芋や食べるには小さい里芋はそのまま種イモとして使うことができます。 里芋の苗はホームセンターで購入することができますが、果菜類のように摘み取りしてたくさん収穫できるわけではないので欲しい分だけ苗が必要になります。 意外と里芋の苗は高いので何とかしたいですよね・・・ ということで、今回は余った里芋を種イモとして発芽させる方法を紹介します。

 

icon-caret-square-o-rightスーパーで買える市販のショウガを使って苗を作る方法

 

種生姜は不要!スーパーで買える市販の生姜を使って苗を作る方法
薬味として食卓には欠かせないのが生姜ですが、いざ栽培しようとするとホームセンターで売っている生姜の苗は意外と高いので安価に準備する方法がないかな、と思っていました。 収穫した生姜の苗を順繰り使っていければいいのですが、昨年は満足に収穫できなかったので種生姜がありません。 そこで思いついたのが市販の生姜、スーパーで薬味として売られているあの生姜を種生姜として利用すること。 うまくいけばホームセンターで売っている種生姜に比べると格段に安上がりになるので選択肢としてはアリですよね。 ということで、今回はスーパーで買える市販の生姜を使って苗を作る方法を紹介します。

 

icon-caret-square-o-right大根をとう立ちさせずに畑で保存する方法

 

大根をとう立ちさせずに畑で保存する方法
春はアブラナ科の野菜が一斉に花を咲かせて一面黄色い花畑になります。 大根はアブラナ科ですが、黄色い花ではなく白や紫だったりするので一見、アブラナ科ではないような気がしてしまいますね。 大根も春はとう立ちの季節ですので、小松菜やハクサイなどよりは若干遅れて時期にはなりますがしっかりととう立ちします。 しかし、小松菜やハクサイとは違って大根は根を食べる野菜なのでとう立ちしてスが入ってしまうのを防ぐことが可能です。 ということで今回は大根をとう立ちさせずに畑で保存する方法を紹介します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました