休眠打破したリンゴの種からの実生方法ではリンゴだけしか紹介していませんでしたが、実はナシも一緒に発芽させていました。
リンゴもナシも同じバラ科の植物なので、基本的には発芽の方法も成長の仕方も変わりません。
順調に成長してきたので早めに鉢上げしてあげることで成長スピードをグッと上げることができるのはこれまでの経験で知っているのでさっそく鉢上げしていきます。
更新をすっかりサボっていたので鉢上げ自体は5月に済ませていて、現在ではかなり大きく成長させることができています。
そこで今回は種から発芽させたリンゴ・ナシの植え替えと生育状況について紹介します。
休眠打破完了時にはすでに発芽していたリンゴとナシ
リンゴやナシは食べた後にすぐに種をまいても発芽しません。
リンゴもナシも秋口に収穫を迎える果物なので、すぐに訪れる冬を乗り越えるために休眠に入る一種の防衛反応が働いているからです。
この休眠状態は種を低い温度に保つことで擬似的に冬越し体験させて終了させることができます。
これを休眠打破というのですが、だいたい冷蔵庫の中に3ヵ月間保管することで休眠打破することができます。
詳しくは休眠打破の終わった果物の種子からの実生方法をごらんください。
上の写真は休眠打破が完了して種を取り出した際のものですが、すでに冷蔵庫の中で発芽してしまっていました。
こちらはナシですが、同じように冷蔵庫の中で発芽まですませてしまっていたのであとは育苗ポットに移し替えてあげるだけで簡単に成長してくれます。
休眠打破完了時に発芽まで済ませてくれているパターンが1番楽チンですね。
発芽後1ヶ月経過したので鉢上げする
発芽後1ヶ月でここまで元気に成長しています。
冒頭でも書きましたが、枯らしてしまわないように細心の注意は払う必要がありますが、種が発芽まで済ませているのであれば育苗ポットに早く移した方が成長が早いですし、育苗ポットから鉢へも早く上げてあげた方がよいです。
育苗ポットだと土が少なすぎて根を張るスペースが限られているのが原因ですね。
ということでさっそく鉢上げしていきます。
まずはプランターもしくは鉢を用意して半分ほど培養土を入れます。
育苗ポットからプランターに移し、土を入れる
根も元気に張り巡らせているので育苗ポットをひっくり返すと簡単に取り外せます。
土が固まってしまっているなら根を痛めないようにほぐしてあげてもいいですし、気になるならそのままでもいいです。
私は予算の都合上、いったんプランターに押し込みますが鉢植え出来るなら鉢の方がいい気がしますね。
プランターに移したら培養土を周りに足していきます。
最後に上に赤玉土を持ったら完了です。
赤玉土は排水性が高いので本来なら培養土に混ぜ込むのがベターなんですが、見栄え重視で上に敷きこんでしまいました。(本来の使い方を知るのが遅かっただけですw)
結果的に適度に水はけがよくなっているように見えるので問題なしですね。
同じようにリンゴの苗についても鉢上げしていきます。
成長具合はリンゴもナシも似たような感じですが、似ているのは姿かたちも同じです。
スプーンに名前を書いていなかったら確実にわからなくなっていましたね。
同じように培養土の上に赤玉土を敷きこんで完了です。
本来の使い方からは外れていると思いますが、赤玉土を上に敷きこむとかなり見た目がいい感じになります。
あとは雑草が生えても引き抜き安いメリットはありました。
赤玉土がボロボロになって排水性が悪くなるまではこのままでいきます。
発芽後4ヶ月経過したリンゴとナシ
こちらが発芽後4ヶ月経過したリンゴとナシです。
- 左側:リンゴのトキ
- 右側:ナシの新高
背景が汚くて申し訳ないですが、リンゴもナシもかなり大きく成長しました。
まだまだ幹は細いので支柱は絶対に必要ですが、たった4ヶ月で1m近くまで成長するものもあるなんて予想外でした。
すでにプランターじゃ手狭になっていそうな気がしますね。
今は9月のはじめなのでまだまだ暑さは厳しいので、10月すぎたら鉢増しを検討していこうと思います。
リンゴやナシはお家でも育てることができます
今回は種から発芽させたリンゴ・ナシの植え替えと生育状況について紹介しました。
リンゴやナシを種から育てるなんて本当にできるかどうか疑心暗鬼な状態で始めましたが、植物の成長力はすごいようでほとんど手をかけずにたった4ヶ月間で1m近くまで成長しています。
無事発芽させたらできるだけ早く育苗ポットに移してあげることで成長を促すことができますし、ある程度成長したら鉢やプランターに移してあげるとさらに成長スピードを加速させることができます。
ただし、暑い夏場の鉢上げ・鉢増しは株への負担が大きいので比較的気候が穏やかな春先や秋口を狙っておこなうようにしてください。
初心者でもリンゴやナシは種から育てることができるので興味のある方はぜひ試してみてください。


【種全般に使える】桃の種を冷蔵庫の中で休眠打破&発芽させる方法

コメント