葉菜類

オクラ

【家庭菜園】4月に植える・種まきする野菜

4月がやってきました。春の陽気が庭を包み、あっという間に畑がくさっぱらになってしまいました。 4月は夏野菜の種まきシーズンなので、初夏の収穫を見据えてせっせと種まきをしていきます。 夏野菜の定番のナス科のナス・トマト・ピーマンやウリ科のきゅうりやズッキーニ、キク科のレタスなども種まきのシーズンになります。 今回は、家庭菜園で4月に種まきする野菜に紹介していきます。
家庭菜園

買ってきた長ネギから再生栽培する方法

鍋などで主役にはなれないものの忘れてはならないのが長ネギですね。 長ネギだけに限りませんが、ネギ類は根の部分を残しておくと再生栽培できるのが特徴です。 主婦の知恵といいますか、なんとなく知っている方も多いと思いますので試してみたことがある方も多いんじゃないかと思います。 ということで今回は長ネギの再生栽培に挑戦してみますが、最終的な目標は長ネギの種取りです。 再生栽培に興味のある方は必見ですよ。
タマネギ

芽が出たタマネギを植え付けて種取りする方法

今年の夏前に収穫したタマネギは大きいものから順番に食べていっていて、小さいものはまだ食べ終えられずにいたのですが、気づけばこんな感じに芽が伸び放題になっているものがありました。 よく見ると分球してしまっているものもあり、食べるよりも植えなおして種取りする方がおもしろいかな?と感じました。 タマネギの種取りは基本的には2年がかかりで行うため家庭菜園で行うにはハードルが高いですが、畑の空きスペースを活用して種取りを実践してみたいと思います。 ということで今回は芽が出たタマネギを植え付けて種取りする方法について紹介します。
ニラ

花が咲いたらチャンス!ニラの種取り方法

ニラはネギ属ヒガンバナ科の多年草で、1度植えると分球して増えていくので長期間に渡って栽培することができる野菜です。 分球を繰り返して増えていくので、定期的に植え替えをして根詰まりを防いであげることでさらに生育をよくすることができます。 ただ、ニラも草花なので夏ごろにとう立ちして花を咲かせ、秋には立派に種をつけます。 とう立ちすると養分をそちらに持っていかれるので株が弱るため、普通にニラ栽培をしていく上ではとうは早いうちに切ってしまうのがベターです。 このため、なかなかニラの花を咲かせて種まで実らせる機会は多くはないのですが、たまたま今年はほったらかしにしていたので種取りする機会に恵まれました。 ということで今回は花が咲いたらチャンス!ニラの種取り方法について紹介します。
ホウレンソウ

コンパニオンプランツとしても効果がある春菊とホウレンソウ・チンゲンサイの混植栽培

秋の葉物野菜はアブラナ科がメインですが、鍋にかかせないのが春菊です。 鍋以外にもおひたしなど独特の香りと味わいを楽しむことができるので、うちの家庭菜園では毎年栽培しています。 ただ、春菊はアブラナ科の野菜に比べると生育がゆっくりとしていてなかなか収穫がはじまらないのがデメリットです。 成長がゆっくりなのを見越して早めに種まきすると今度は発芽率がイマイチだったりと、栽培初めのタイミングで苦労するのが春菊の特徴ですね。 春菊は香りが強いので秋野菜のコンパニオンプランツとしても欠かすことができません。 ということで今回はコンパニオンプランツ年も効果がある春菊とホウレンソウ・チンゲンサイの混植栽培について紹介します。
みょうが

1度植えるとずっと収穫できる!多年草のみょうがの植え付け方法

みょうがは葉の形を見るとなんとなく想像できると思いますが、しょうが科の多年草です。 冬は地上部の葉は枯れてしまいますが、地下茎は生きていて、また春になると元気に芽を伸ばしてきます。 多年草なので1度植えるとずっとはいいすぎかもしれませんが、数年以上の長期間にわたって収穫を続けることができるので、毎年苗を準備して栽培する1年草の野菜に比べると格段に手間がかからないのがポイント。 ということで今回は多年草のみょうがの定植方法について紹介します。
家庭菜園

種が発芽しない!大葉の野生化から考える種の発芽条件

秋・冬野菜の種まきシーズンが終わろうとしていますが、なかなか高菜の苗が発芽せずに困っています。 高菜はアブラナ科の野菜なので比較的発芽させるのが簡単な野菜ですが、今年は2回目の種まきをしてもまだ発芽が揃っていません。 そんな中でもはや毎年勝手に生えてきて野良化してしまっている大葉のことを考えると、種まき時期が来ているから種まきしているのに発芽しない高菜と、秋ごろになると種が落ちてしまって5~6月頃まで雨ざらしになっている大葉の種が自然に発芽して畑にはびこってしまうこの差が謎です。 そこで今回は大葉の野良化を参考に種が発芽しない条件について考えていきます。
ツルムラサキ

【家庭菜園でもできる】ツルムラサキの種取り方法

夏のネバネバ野菜の定番はオクラですが、両脇を固めているのがモロヘイヤとツルムラサキです。 ツルムラサキの知名度は若干低いですが、名前につるが含まれるようにつるがどんどん伸びていくのが特徴で、グリーンカーテンにすることもできます。 写真は茎が赤い紫茎種で、どちらかというと観賞用として育てられることが多い種類です。 茎が緑色の緑茎種は食用メインとして栽培されますが、紫も緑も味に違いはありません。 生育が旺盛なので夏バテ防止にも一役買ってくれるとても栄養価の高い野菜です。 栽培を始めたならば種を取って来年からは自前の種で栽培してみたいと思うのが家庭菜園の醍醐味ですよね。 ということで今回はツルムラサキの種取り方法について紹介します。
ツルムラサキ

ネバネバ野菜で夏バテ予防。ツルムラサキの種まき~定植・摘心方法

夏はいろんなネバネバ野菜を楽しむことができますが、その中でもちょっとマイナーなネバネバ野菜がツルムラサキです。 あまりスーパーでも見かけないのですが、グリーンカーテンになるくらいに生育旺盛で茹でて食べればネバネバなのにサッパリとしておいしいのでおすすめのネバネバ野菜です。 ホームセンターでもあまり並ばない野菜なので種から育てるのがツルムラサキの基本的な栽培の流れになります。 今回はマイナーですがたくさん食べられて栄養価も高いツルムラサキの種まき~定植、摘新方法について紹介します。
オクラ

コンパニオンプランツと混植!オクラの栽培方法

夏野菜は夏バテ予防にもうってつけのネバネバ野菜がたくさんあります。 オクラもそのネバネバ野菜のうちのひとつですが、水溶性食物繊維のペクチンやβカロテン、ビタミンB1など優れた栄養価が特徴です。 体にいいというのもありますが、なによりオクラはおいしいので個人的には夏場は絶対育てておきたい野菜の1つになります。 ただし、オクラはネコブセンチュウの被害も受けやすいのが特徴なので土壌環境には配慮して栽培していきたい野菜になります。 ということで今回はコンパニオンプランツと定植するオクラの栽培方法について紹介します。
きゅうり・にがうり・レイシ

夏野菜の王道!きゅうりとコンパニオンプランツの混植方法

夏野菜はトマト、ナス、ピーマンなどナス科の野菜が人気ですが、忘れてはいけないのが王道のきゅうりです。 ウリ科野菜も夏が旬ですし、収穫のしがいがあるので毎年栽培しています。 ただ、きゅうりはナス科の野菜とは違ってツル性なので網掛けをしてあげる必要があります。 網掛け前提でコンパニオンプランツも選んでいくと効率的になりますね。 ということで今回はきゅうりとコンパニオンプランツの混植方法について紹介します。
タマネギ

梅雨に入ったら早く済ませておきたいタマネギの収穫方法と保存方法

早生タマネギの収穫は3~4月頃に終了しますが、晩生のタマネギの5月中旬~6月にかけておこなわれます。 貯蔵性が高いのは晩生のタマネギですが、6月に入ると梅雨に入るので雨の量がグッと増えます。 雨が多いとせっかく貯蔵性の高い晩生のタマネギでも水分量が原因で貯蔵性は悪くなってしまう可能性があります。 今年はすでに梅雨入りしていますし、近年では梅雨入りがどんどん早くなってきているので晩生のタマネギの栽培ハードルは上がってきていますね。 ということで今回は梅雨に入ったら早く済ませておきたいタマネギの収穫方法と保存方法について紹介します。
トマト

コンパニオンプランツも混植。トマトの定植方法

今年も種から育てている定番の夏野菜のトマトですが、まだ植え付け時期には少し早いですが苗がかなり育ってきたのでさすがに定植してあげないといけない状態です。 昨年も十分な収穫ができましたが、トマトに追われるほどの収穫量ではなかったので今年は少し苗を多めに植えてトマトを堪能したいと考えています。 トマトといえばコンパニオンプランツとしてバジルを混植するのが定番ですが、今回はマメ科野菜も一緒に混植して畝の多様性にも配慮していきたいと考えています。 ということで今回はトマトとコンパニオンプランツの定植について紹介します。
ニラ

数年に1度はやっておきたい!根が込み合ってきたニラの株分け・植え付け方法

ニラはネギ属の多年草ですが、どちらかというとネギというよりニンニクに近いような味がしますよね。 栄養分も多いので食卓にならぶ機会も多いですね。 冒頭にも書きましたが、ニラは多年草で1度収穫したら終わりの葉物野菜ではなく、1年のうちに3回ほど収穫することが可能です。 多年草なので冬越しして翌年も収穫できるのですが、ニラは何年も植えっぱなしにしていると分げつして根が込み合ってきます。 込み合いすぎて養分を取り合い、結局葉の細いニラしか収穫できなくなってしまうので定期的に植え替えが必要な野菜です。 ということで、今回は根が込み合ってきたニラの株分け・植え替え方法について紹介します。
タマネギ

春先が最後のタイミング!しっかりと成長させるためのタマネギの追肥時期

寒い冬の間のタマネギは見かけの変化はほとんどありませんが、3月に入って暖かくなり始めると急に成長しはじめます。 見かけの変化の少ない冬の間も少しずつは成長しているのですが、成長がかなりゆっくりなのでそれほど肥料を必要とはしません。 その代わり、暖かくなってきて成長スピードがグッと早くなってきたタイミングでは栄養分を切らさないように追肥が必要となります。 成長にあわせてドンドン肥料を入れていけばいいかというとそうではなく、収穫時期を見越して止め肥しないと貯蔵性が低下してしまうデメリットがあります。 しっかりと肥大したタマネギを収穫するためにはポイントを押さえておく必要があります。 ということで今回はしっかりと成長させるためのタマネギの追肥時期について紹介します。
家庭菜園

【解説】実際に栽培してみてわかった自家採取した方がいい野菜としない方がいい野菜

自家採取をはじめて3年ほど経過して、アブラナ科野菜も含めて家庭菜園で自家採取できそうな野菜は1周しました。 自家採取自体は特別に難しくはないのですが、野菜の種類によってはせっかく種が熟すまでじっくりと栽培したのに、いざ育ててみるとさっぱり違う見た目の野菜ができてしまうこともあります。 アブラナ科がそんな野菜の代表例ですね。 ただ、すべての野菜で自家採取がおすすめできないかというとそうではなく、自家採取した種からでも味も見た目も十分受け継がれた野菜を栽培できるものもあります。 ということで今回は実際に栽培してみてわかった自家採取した方がいい野菜としない方がいい野菜について紹介します。
ホウレンソウ

【家庭菜園必見】1月・2月に種まきできる野菜とやめておいた方がいい野菜

1月は秋野菜の収穫も終わりになってきて、畝が空きだすころですね。 何度もいっている気がしますが、家庭菜園の限られたスペースだと畝が空いているのはなんだかもったいない気分になってしまいます。 とはいっても1月や2月から種まきして栽培をはじめられる野菜はかなり限られていますし、発芽=成功でもないので注意が必要です。 ということで今回は1月・2月種まきでも栽培できる野菜とやめた方がいい野菜について紹介します。
ハクサイ

結球しなくてもあきらめなくてもよい?冬の間でもハクサイの結球が進む場合と進まない場合の違い

ハクサイ栽培でよく問題になるのは結球しないことですね。 11月頃になっても結球しない場合は結球しないというのがWEB上に転がっている情報ですね。 上の写真は11月9日に撮影したもので、結球は始まっていますがごらんの通り収穫できるほどの結球にはなっていません。 WEBの情報だけを見ていると今回のハクサイ栽培は失敗なのですが、そのまま畑に置いていたところ結球が進んできています。 ということで今回は冬の間でもハクサイの結球が進む場合と進まない場合の違いについて紹介します。
家庭菜園

摘心すれば大量に収穫できる!春菊の摘心と収穫方法

冬の葉物野菜といえばハクサイとならんで春菊も有名です。 味は少し独特で香りが強いので好き嫌いはわかれてしまうかもしれませんが、鍋には欠かせない野菜です。 鍋だけでなく和え物でもおいしくいただける春菊ですが、株数をたくさん植えなくても長期間の収穫が可能ですし、収穫量もどんどん増えていきます。 そこで今回は春菊の摘心と収穫方法について紹介します。
ブロッコリー

カリフローレってどんな野菜?カリフローレの栽培と収穫方法

家庭菜園はスペースが限られているので収穫量を求めるには限界があります。 とはいえ、スペースが限られているからこそ食卓に並ぶメインの野菜を育てることに注力しがちで、レアな野菜や副菜などを育てるのは後回しになりがちですね。 でも、「なんか珍しい野菜を育ててみたい」という欲求もあるのでホームセンターで見慣れない名前の野菜が売ってあるとついつい手が伸びてしまいます。(笑) 先日、そんな流れでホームセンターの苗を眺めているとカリフローレという名前の野菜を発見しました。 カリフラワーの変種なんだろうけど、どんな野菜だろう?すっごい高い苗だけど、気になる… 我慢できずに買ってきちゃいました! ということで今回はカリフローレってどんな野菜?カリフローレの栽培と収穫方法について紹介します。