家庭菜園

家庭菜園

私が取り組む家庭菜園でできる有機栽培(オーガニック)っぽい栽培方法

家庭菜園で野菜を育てて、収穫して食べる。手間暇かけて育てるから余計に美味しく感じますが、家庭菜園ではどのようにして野菜を栽培していますか?私は有機栽培=オーガニックっぽい栽培方法を心がけています。ポイントは「有機栽培っぽい」というところですね!今回は有機栽培をオススメするのがメインの内容ではなく、なんで有機栽培っぽい野菜の栽培方法を選んでいるのか、あえて有機栽培っぽさにこだわって育てている理由を紹介します。
家庭菜園

種生姜は不要!スーパーで買える市販の生姜を使って苗を作る方法

薬味として食卓には欠かせないのが生姜ですが、いざ栽培しようとするとホームセンターで売っている生姜の苗は意外と高いので安価に準備する方法がないかな、と思っていました。収穫した生姜の苗を順繰り使っていければいいのですが、昨年は満足に収穫できなかったので種生姜がありません。そこで思いついたのが市販の生姜、スーパーで薬味として売られているあの生姜を種生姜として利用すること。うまくいけばホームセンターで売っている種生姜に比べると格段に安上がりになるので選択肢としてはアリですよね。ということで、今回はスーパーで買える市販の生姜を使って苗を作る方法を紹介します。
家庭菜園

余った里芋を種イモとして発芽させる方法

里芋の収穫時期は11月~12月頃ですが、大きくて食べ応えのある里芋ばかりではなく小粒な里芋も収穫されます。里芋を長期保存する場合はもみ殻の中に入れて置いたり逆さにして地中に保存したりしますが、春先くらいまでなら案外簡単に保存が可能です。余った里芋や食べるには小さい里芋はそのまま種イモとして使うことができます。里芋の苗はホームセンターで購入することができますが、果菜類のように摘み取りしてたくさん収穫できるわけではないので欲しい分だけ苗が必要になります。意外と里芋の苗は高いので何とかしたいですよね・・・ということで、今回は余った里芋を種イモとして発芽させる方法を紹介します。
スナップエンドウ

スナップエンドウの種取り方法

春の食卓にならぶ旬の野菜といえばスナップエンドウですが、我が家のスナップエンドウは初夏を迎えそうな5月中旬に入るとスッカリ枯れてしまいました。車の運転中に見える限りではまだまだ収穫が続いていそうなスナップエンドウもあるようですが、少し早めの店じまいだったようです。それでも大量のスナップエンドウをたっぷり味わうことができたので大満足です。さて、スナップエンドウの収穫が終わって枯れてしまったということは次にやることは来年用の種取りですね。ということで、今回はスナップエンドウの種取り方法について紹介します
ナシ

種から育てたナシ(2年生苗)の定植方法

種から発芽させて育て始めたナシですが、1年かけてかなり背が高く伸びました。冬の間は葉を落としてしまうので枯れていないか不安ではありましたが春先になって無事新芽が出てきました。いつまでもプランターで育てていては生育が悪くなるので、気温が上がりすぎる前に地植えしてしまいたいところ。あまり暖かい季節に植え替えするのもナシの木にとっては負担になってしまうため、ようやく時間の取れた4月に植え替えをやってしまいます。ということで、今回は種から育てたナシの定植方法について紹介します。
家庭菜園

とう立ちした春菊から種取りする方法

春といえば菜の花、つまりアブラナ科の花が咲き乱れるイメージがありますが、春は他の植物にとっても実りの季節になります。おなか一杯すぎるほどに楽しませてくれた春菊ですが、こちらもついにとう立ち&開花してしまいました。冬場はなかなか背丈が高くなりませんでしたが、とう立ちが始まるとみるみる高くなり、腰丈ほどにまで成長しています。とう立ちしてしまった春菊は茎も太く、硬くなるので味は落ちてしまいますが、茹で時間を長くすれば食べられないこともありません。細い脇芽を選べば十分食べられるんですが、花が咲き始めたらやっぱり種取りの方を優先したくなりますね。ということで、今回はとう立ちした春菊から種取りする方法について紹介します。
パイナップル

【挿し木】クラウンから発根させたパイナップルの植え付け方法

パイナップルはとても甘くて香りの強い南国フルーツですが、最近では芯まで食べることができる台湾パイナップルなども普及してきたので以前に比べるとかなり食卓に並びやすいフルーツになりました。近所のスーパーだと1個150円を切ることもザラで、しかもとても甘くて申し分ありません。そんなパイナップルですが、上のヘタの部分=クラウンを挿し木することでもう1度パイナップルとして育てて収穫することができます。パイナップルの挿し木方法については下記のリンクを参照いただくとして、今回は発根したパイナップルのクラウンの植え付け方法について紹介します。
ブロッコリー

とう立ちしたブロッコリーの種取り方法

2月からようやく収穫のはじまった我が家のブロッコリーですが、春の陽気に誘われてとう立ちして花を咲かせてしまいました。他のアブラナ科の白菜や小松菜はとっくにとう立ちしてしまっていたので、少し長めに収穫することができました。花を咲かせたということは次に目指すは種取りです。ということで今回はとう立ちしたブロッコリーの種取り方法について紹介します。
ハーブ・マリーゴールド

【コンパニオンプランツに最適】種取りしたマリーゴールドから発芽させる方法

ネコブセンチュウを減らしてくれる畑の救世主的なコンパニオンプランツのマリーゴールド。センチュウだけでなくアブラムシやアオムシも遠ざけてくれるので、病害虫対策ならマリーゴールドを植えておけばOKといえるくらいですね。メインである野菜を元気に育てるためなら、スペースの限られた家庭菜園でも有効活用していきたいコンパニオンプランツです。ということで、今回は種取りしたマリーゴールドの種から発芽させる方法について紹介します。
家庭菜園

小松菜・チンゲンサイのとう立ちと自家採取(種取り)方法

2月の末あたりから気温が上がり始めたのを敏感に察知して畑に植えている小松菜・チンゲンサイがとう立ちしてきました。とう立ちすると葉が硬くなってきて食味が落ちてきますが、デメリットばかりではなくそのまま花を咲かせておくことで自家採取=種取りができることです。種があれば来年度の種まきにも使えますし、早めに採取できれば秋まきに使える可能性もあります。安全サイドで考えれば翌年の種まきに使うのがベターですが、アブラナ科の種は休眠期間が長くはないようなので秋まきに使える可能性があるのはうれしいところ。ということで今回は小松菜・チンゲンサイのとう立ちと自家採取(種取り)方法について紹介します。
家庭菜園

【初心者でもできる】踏み込み温床の作り方と2月から始める夏野菜の育苗

昨年の夏野菜は育苗が遅れて収穫開始もかなり遅れてしまったので今年は早めに取り掛かりたいと考えていました。ただ、種まきに適した気温ではない時期に温度管理をしないまま種まきしてしまったために発芽が遅れたことが原因だったことを考えるとやっぱりハウス栽培みたいな感じで温度を高くキープしてあげる必要があります。そこでいろいろと調べて出てきたのが踏み込み温床という自然の力を利用した温床作りです。ということで今回は【初心者でもできる】踏み込み温床の作り方と2月から始める夏野菜の育苗について紹介します。
人参

人参の種取り方法と親株の選び方

秋まきの人参がようやく収穫できるサイズになってきたこととじゃがいもを植えるために畝をあけたい都合で収穫しました。必要な分だけ収穫しながら消費していたのですが、じゃがいもの植え付けを遅らせるのもイヤだったので仕方なしです。人参の種取りもしておきたかったのでこの際に種取りする株を選んで別の場所に植え替えておこうと思います。ということで今回は人参の種取り方法と親株の選び方について紹介します。
ブロッコリー

ブロッコリーの収穫方法と脇芽の残し方

夏の終わりに種まきしたブロッコリーは見事に徒長してしまい、さらにカメムシの食害によって壊滅状態になってしまったため市販の苗を植え付けたのですが、時期が遅かったために生育も悪く、結局2月中旬になるまで収穫できるようなサイズには成長しませんでした。まだ収穫するにしても小さめではあるのですが、とにかく初収穫をしたい!それだけの気持ちで収穫してしまいましたが、脇芽の残し方など別の意味での収穫もありました。ということで、今回はブロッコリーの収穫方法と脇芽の残し方について紹介します。
大根・カブ

再生栽培(リボーンベジタブル)で大根の種取りする方法

再生栽培という言葉は聞いたことがあると思います。リボーンベジタブルと呼ばれるものですね。再生栽培されるのはだいたいが葉物野菜ですが、根菜類である大根やニンジンも葉の部分を再生させることが可能です。今回チャレンジするのは大根の再生栽培で、目指すは再生栽培からの種取りです。賛否両論ありそうですが、手持ちの種がなくてちょうど成長点部分の上部が残っていたのでチャレンジして見ることに。ということで今回は再生栽培(リボーンベジタブル)で大根の種取りをする方法を紹介します。
さつまいも

芽が出たさつまいもから苗を作る方法

さつまいもの苗はゴールデンウイーク明けあたりから植え付けがはじまるので、4月の終わりくらいからホームセンターに苗が並ぶようになります。さつまいもの場合は苗というよりも蔓(ツル)ですね。このさつまいもの苗は前年収穫した芋から作ることもできますし、買ってきた芋から作ることもできます。そこで今回は芽が出たさつまいもから苗を作る方法を紹介します。
四角豆

収穫終わりにいただく!ねっとり美味しい四角豆の芋の食べ方

四角豆はマメ科の植物ですが、実は収穫期が終わって株を撤収する際は根の部分を食べることができます。この根の部分が四角豆の芋といわれているんですが、パッと見はこんな感じでただの根っこのようにしか見えません。芋というよりはゴボウのように感じますが、実際のところどうなのか?食べてみないことにはわかりませんね!ということで、今回は四角豆の芋の食べ方と感想を紹介していきます。
トウガラシ

【失敗談】家庭菜園で取れた野菜を使って作る自家製キムチが辛すぎた

ここのところトウガラシの記事ばかり投稿していますが、今回は家庭菜園で採れたトウガラシを使って作る自家製キムチについて紹介します。タイトルからもわかる通り、見た目の割に辛すぎるキムチが出来上がってしまいました。自家製キムチ作りの1回目は見事な失敗に終わったワケですが、食べられないレベルではなかったので次回に活かすため、そして同じ失敗をしてしまう方を減らすためにも紹介していきたいと思います。ということで、今回は家庭菜園で取れた野菜を使って作る自家製キムチが辛すぎた失敗談を紹介します。
トウガラシ

乾燥トウガラシがあれば簡単!自家製一味の作り方

今年は家庭菜園で大量のトウガラシを収穫しました。収穫後はしっかり乾燥までさせたので保存状態はバッチリですが、とにかく量が多い。トウガラシとしてだけ使っていたら1年かかっても使いきれないんじゃないかな?というくらいの収穫でした。もっと消費できる機会を増やしたいなら一味唐辛子にしてしまえば日常のちょっとした料理にも使いやすくなります。ということで今回は乾燥トウガラシがあれば簡単!自家製一味の作り方を紹介します。
トウガラシ

簡単ひと手間でトウガラシの収穫量を増やす方法

辛いものが好きな方に自家栽培がおすすめのトウガラシですが、WEBで情報収集していると全体的に赤く熟してきたら株ごと引き抜くなんて書かれているものも見受けられます。個人的にはもっと収穫量をあげる方法があるので株ごとの抜き取り収穫はおすすめではないな、と感じていますということで、今回は簡単ひと手間でトウガラシの収穫量を増やす方法について紹介します。
トウガラシ

初心者でも簡単にできる乾燥トウガラシの作り方

今年は家庭菜園でトウガラシを育てました。地域によってはトウガラシのことをこしょうというようで、10年以上住んでいるのに新しい発見がありましたね。トウガラシを育てるのは比較的簡単なのですが、一度に大量のトウガラシを使うわけではないので生のトウガラシではなく乾燥トウガラシにしてしまうのが都合がいいです。そこで今回は初心者でも簡単にできる乾燥トウガラシの作り方を紹介します。