乾燥トウガラシがあれば簡単!自家製一味の作り方

この記事は約4分で読めます。

自家製一味の下準備

今年は家庭菜園で大量のトウガラシを収穫しました。

収穫後はしっかり乾燥までさせたので保存状態はバッチリですが、とにかく量が多い。

トウガラシとしてだけ使っていたら1年かかっても使いきれないんじゃないかな?というくらいの収穫でした。

もっと消費できる機会を増やしたいなら一味唐辛子にしてしまえば日常のちょっとした料理にも使いやすくなります。

ということで今回は乾燥トウガラシがあれば簡単!自家製一味の作り方を紹介します。

 

乾燥トウガラシのヘタを取る

ヘタを取った乾燥トウガラシ

まずは乾燥トウガラシのヘタの部分を取っていきます。

ここは辛味もないので入っていても意味がありません。

ヘタの付け根の部分でカットしておきましょう。

 

ついでに来年用の種も採っておきました。

種類は朝鮮なんばんトウガラシ・・・なんですが検索してもしっかりヒットしないですね。

韓国とうがらしってことでいいのかな?

おそらくF1種ですが自家採取して育てていくのが私のモットーですので大事に保管しておきます。

乾燥トウガラシをミキサーに入れて粉砕する

一味唐辛子を作る

ヘタを取ったらあとはミキサーで粉々に粉砕するだけです。

一味唐辛子の作り方っていうほどたいした工程はなくて、ただただミキサーにかけるだけでOKです。

ミキサーにかけたトウガラシ

種がそのままになりやすいので念入りに回していきます。

見た目に細かくなってきたら一味唐辛子の完成です。

 

 

乾燥トウガラシは30個ほどで十分な量の一味ができる

出来上がった一味唐辛子

乾燥トウガラシから一味を作るにしても、どれくらい量でどれくらいの一味ができるのかピンとこないですよね。

ということで今回準備してみたのは乾燥トウガラシ30個。

これを一味にしてみたところ、28g入りの一味唐辛子よりも多いくらいの一味を作ることができました。

たぶんこの瓶に入れようとしても収まらないくらいの量になっています。

 

辛み成分の強い種もそのまま使ったので嵩は多くなりやすいというのはあるでしょうが、十分すぎる量ができたのでよかったです。

乾燥トウガラシ30個で十分すぎる量の一味ができるので、1つの目安として覚えておいてください。

自家製一味を食べてみた感想:市販品よりも辛くて香りが強い

出来上がった一味唐辛子を味噌ラーメンにいれて食べてみました。

ミキサーから取り出したときにも思いましたが、市販の一味唐辛子に比べると香りが強いですね。

辛味も市販品に比べると段違いに辛くて美味しかったです。

朝鮮なんばんトウガラシはペペロンチーノに使ってもかなり辛いので、辛味については単純にトウガラシの種類の影響かもしれません。

 

乾燥トウガラシをミキサーにかけただけの簡単手間いらずな一味唐辛子ですが、市販品に負けない味になることが確認できました。

これなら来年もたっぷり栽培して問題ないですね!

トウガラシを育てて自家製一味を作ろう

今回は乾燥トウガラシから作る自家製一味について紹介しました。

一味唐辛子自体は乾燥トウガラシをミキサーで粉砕するだけで簡単に作ることができます。

乾燥トウガラシを買ってきてもいいですし、家庭菜園で育てたトウガラシから手間暇かけて作るのも1つの楽しみ方です。

我が家の場合はトウガラシがとにかく大量に取れたので試してみたんですが、市販品のクオリティに全く負けていなかったのでこれからは買わなくてもいいくらいです。

来年は一味唐辛子としても消費する前提でトウガラシの株数を増やしてみたいと思います。

みなさんもぜひ自家製一味を試してみてください。

icon-caret-square-o-right【初心者でもできる】種から育てるトウガラシの実生方法

 

【初心者でもできる】種から育てるトウガラシの実生方法
辛い物が好きな方はもれなく大好きなトウガラシ。もちろん、辛さ耐性にあわせてスコヴィル値(=辛さを表す単位)の異なるとうがらしを選んで食べることもできます。本当にいろんな料理に使われているので家庭で常備しておきたいくらいですよね。ということで、今回は種から育てるトウガラシの実生方法をご紹介します。

 

icon-caret-square-o-right【危険すぎるので要注意】収穫したハバネロの乾燥・冷凍保存の方法

 

【危険すぎるので要注意】収穫したハバネロの乾燥・冷凍保存の方法
今年は家庭菜園で朝鮮南蛮とうがらしとハバネロを育てました。私が辛い物が大好きということもあり、自家製一味を作ってみたりだとか薬味として乾燥トウガラシを常備しておきたいと考えてこの2種類のとうがらしを育ててみました。ハバネロの実の形がこんなに愛らしいなんて育ててみるまでは知りませんでしたが、その愛らしい見た目とは裏腹に非常に強力な破壊力を持つ辛みに度肝を抜かれました。総じて満足のいく収穫ができていますが、ハバネロは保存方法がやっかいで、WEB情報を見る限りはハバネロは水分が多いので乾燥保存は無理と書かれているものばかり。来年までじっくり楽しむためにもハバネロはうまく保存していきたい・・・ということで、今回は実際に試してみてうまくいったハバネロの保存方法について紹介します。

 

icon-caret-square-o-right魅力とメリットたっぷり!自家採取できた夏野菜の種

 

魅力とメリットたっぷり!自家採取できた夏野菜の種
今年から始めた家庭菜園ですが、一通りの野菜で自家採取して来年用の種を確保することができました。 オクラやトマトは昨年のプランター栽培で採取した種から育てたものなので2期目になります。 こうやって自家採取を繰り返すことで土地・気候にあった野菜に変化させていくことができるのが自家採取のメリットです。 ということで、今回は自家採取の魅力とメリット、そして今年自家採取できた夏野菜の種について紹介していきます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました