結球しなくてもあきらめなくてもよい?冬の間でもハクサイの結球が進む場合と進まない場合の違い

この記事は約5分で読めます。

大きく成長したハクサイ

ハクサイ栽培でよく問題になるのは結球しないことですね。

11月頃になっても結球しない場合は結球しないというのがWEB上に転がっている情報ですね。

上の写真は11月9日に撮影したもので、結球は始まっていますがごらんの通り収穫できるほどの結球にはなっていません。

WEBの情報だけを見ていると今回のハクサイ栽培は失敗なのですが、そのまま畑に置いていたところ結球が進んできています。

ということで今回は冬の間でもハクサイの結球が進む場合と進まない場合の違いについて紹介します。

 

ハクサイの収穫時期は寒さの厳しくなる12月頃まで

秋まきのハクサイは植え付けが遅れると結球しなくなるため、栽培に適した時期が非常に限られているのが特徴です。

一般的なハクサイの収穫時期は寒さの厳しくなる12月頃までといわれています。

この頃までに結球が完了していなければハクサイの栽培は失敗ということになりますね。

 

ただし、12月の時点で結球が完了していなければ必ずしも失敗というわけではないのが実際のところで、WEB上の情報ではちょっとあいまいになってしまっていますので要注意となります。

 

ハクサイの結球は外葉が15枚程度になると始まる

大きく成長したハクサイ

ハクサイの結球は外葉の枚数が15枚ほどまで増えるとようやく始まります。

上の写真はようやく葉が立ってきて結球が始まりだした頃ですが、外葉が光合成をしっかりと行うことでハクサイとして食べる結球した部分が成長するようになります。

これは植物のホルモンであるオーキシンという物質による作用になります。

結球温度は最低5℃、適温は13℃程度

外葉の枚数が十分に増えて結球が始まったとしても、次は結球に適した温度であるかどうかがポイントになってきます。

これがハクサイの定植が遅れると結球しないといわれる理由です。

定植が遅れ成長も遅れるとやっと結球できるだけの外葉を準備できても、すでに寒さの厳しい冬になっていて結球に適した温度ではないから結球が進みません。

WEBで情報収集しているとここまでの情報で止まることが多いですが、よく考えてみてください。

真冬だからって常に5℃以下とは限りませんよね?

つまり、収穫期を迎えて結球が完了していなかったとしてもまだあきらめるのは早いということです。

気温の下がる12月頃までに結球がはじまっていれば、冬の間でもゆっくりと結球が進む

結球が進んだハクサイ

こちらが1月現在の我が家のハクサイですが、11月頃と比べると結球が進んでいるのがわかりますね。

まだまだ芯が詰まっているわけではないので収穫はできませんが、ゆっくりですが結球が進んでいます。

というのも、私は九州地方に住んでいるので冬場であっても日中は結球適温くらいまでは気温が上がります。

さすがに朝晩は冷え込みますが、昼間はほんのり温かい程度の気温までは上がってくれるので少しずつ結球が進んでくれているんですね。

 

つまり、九州地方のように冬場であっても結球適温まで気温が上がる地域であれば、寒さが厳しくなるまでに結球可能な外葉の数まで成長させることさえできていれば冬場であっても結球が進んで収穫できる状態になる可能性があるということになります。

 

暖地の収穫時期は11月~2月頃までとなっているのもポイント

結球してきたハクサイ

まだまだ結球は十分ではありませんが、少しずつ結球が進んでいってくれているので何とか収穫までこぎつけられるかな?と期待しています。

トーホクさんなんかの種の袋に載っているハクサイの栽培カレンダーをよくよく確認してみると、暖地の収穫時期は11月~2月頃までになっています。

つまり、暖地であれば2月頃まで成長が期待できるってことなんですね。

もちろん、外葉が十分に成長していることが条件ではありますが、WEBの情報だけを鵜吞みにしていたら見落とすところでした。

暖地であればあきらめずにハクサイが結球するまで育てよう

今回はハクサイが冬の間でも結球が進む場合と進まない場合について紹介しました。

ハクサイが結球する条件は、

  1. 外葉が15枚以上に成長していること
  2. 結球適温:5~13℃程度であること

となります。

暖地であれば寒さの厳しい冬場であっても結球適温まで気温が上がるのでゆっくりとですが結球が進むことが期待できます。

寒くなりはじめる11月頃までに結球がはじまっていればなんとか収穫までたどり着ける可能性があります。

外葉の枚数が足りていることと結球適温であるかどうかの条件付きではありますが、冬までに結球しなかったハクサイの結球が進む可能性があります。

あきらめずに栽培を続けるメリットがあるかもしれませんので参考にしてみてください。

icon-caret-square-o-right自家採取した種を使って白菜の種まき・栽培をする方法

 

自家採取した種を使って白菜の種まき・栽培をする方法
秋・冬野菜といえばハクサイや大根など、アブラナ科の野菜が主役です。 特に鍋料理やキムチなどの漬物にも重宝するハクサイは家庭菜園でもぜひ育ててみたいですね。 ただし、アブラナ科は虫食いが激しく、ハクサイは種まき時期を間違えるとうまく結球しなくなるので思っているよりもハードルが高いのも特徴です。 スーパーで買ってもそれほど高くもないのでわざわざ栽培しなくてもいいんじゃない?と感じる方もいそうですね。 それでも、家庭菜園で自分の手で育てたハクサイを使った料理を楽しめるなら1番うれしいですよね。 さらに今回は自家採取したハクサイの種を使ってみます。 ということで今回は自家採取した種を使って白菜の種まき・栽培をする方法を紹介します。

 

icon-caret-square-o-right摘心すれば大量に収穫できる!春菊の摘心と収穫方法

 

摘心すれば大量に収穫できる!春菊の摘心と収穫方法
冬の葉物野菜といえばハクサイとならんで春菊も有名です。 味は少し独特で香りが強いので好き嫌いはわかれてしまうかもしれませんが、鍋には欠かせない野菜です。 鍋だけでなく和え物でもおいしくいただける春菊ですが、株数をたくさん植えなくても長期間の収穫が可能ですし、収穫量もどんどん増えていきます。 そこで今回は春菊の摘心と収穫方法について紹介します。

 

icon-caret-square-o-rightしっかり育てるタマネギの種まき・苗作りと植え付け方法

 

しっかり育てるタマネギの種まき・苗作りと植え付け方法
秋まきでじっくりと育てて初夏に収穫するタマネギは晩成種であれば保存性も高く、1年分まとめて栽培しておきたいくらいです。 タマネギの根に集まる共生菌は抗生物質を出すので土壌の殺菌消毒の作用もあるため、とりあえず空いた畝があればタマネギの苗を植えておきたいくらいの秋のおすすめ野菜です。 ホームセンターでタマネギの苗を買ってくるのが1番手っ取り早くはありますが、100個・200個と大量に栽培したいのであれば種から育てるのが断然経済的です。 ということで今回はしっかり育てるタマネギの種まき・苗作りと植え付け方法について紹介します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました