自家採取した水菜が交雑していたけど、見た目や味はどうかわった?

この記事は約6分で読めます。

交雑した水菜

今年の春はアブラナ科の種取り祭りを開催しましたが、ハクサイ・チンゲンサイ・小松菜と水菜の種取りをしました。

残念ながら小松菜は保存環境が悪かったようでほとんど発芽しませんが、そのほかの野菜についてはよい発芽率です。

種取りした水菜は紅法師だったのですが、育成種なのでF1ではないもののある程度性質が揃ったものから種取りしたにもかかわらず見た目は全く紅法師と異なる水菜に成長しています。

紅法師とは異なる水菜に成長してしまった理由はアブラナ科の交雑が濃厚と考えられます。

ということで、今回は自家採取した水菜が交雑していたけど、見た目や味はどうかわったのかを紹介します。

 

アブラナ科の野菜はとても交雑しやすい

とう立ちした水菜

アブラナ科の野菜は小松菜、チンゲンサイ、水菜などに加えて、ブロッコリーやハクサイ、キャベツ、大根、高菜なども含まれます。

交雑はたとえば小松菜と水菜が混ざって種ができてしまうことを意味します。

  1. アブラナ科アブラナ属(染色体数9):キャベツ / ブロッコリーなど
  2. アブラナ科アブラナ属(染色体数10):ハクサイ / 小松菜 / チンゲンサイ / 水菜など
  3. アブラナ科アブラナ属(染色体数18):カラシナ(高菜など)
  4. アブラナ科ダイコン属(染色体数18):大根

ただ、アブラナ科であればどの野菜とも交雑しやすいかというとそうではなく、同じ染色体の数の野菜同士での交雑が多くなります。

水菜は染色体の数が10個なので小松菜やハクサイとは交雑しやすいですが、ブロッコリーや大根とは交雑しにくい性質を持ちます。

それでも同じアブラナ科ではあるので交雑しないわけではないので種取りする場合は注意が必要です。

今年の春は水菜だけではなく、ハクサイ、小松菜、チンゲンサイで種取りしたので間違いなく交雑していると思っていましたが、実際に育ててみると全く親とは違う野菜が育ってくるので不思議な感覚ですね。

交雑した水菜は緑色で茎が太く、葉は幅広だった

交雑した水菜

こちらが交雑した水菜が成長した姿です。

もともとは紅法師から種取りしたので紫色の水菜ができるつもりで育てていましたが、成長した姿は緑色の野菜で、水菜にしては茎が大きく葉も幅広で一見水菜には見えない野菜に成長しました。

交雑した水菜の葉

水菜の特徴がないわけではないのですが、明らかに幅広の葉です。

チクチクするような肌触りではないので、ハクサイと交雑したわけではないように見えます。

しかし、ここまで水菜っぽくない見た目だと自分で種まきして育てていなかったら水菜の交雑やサイトは気づかないレベルですね。

交雑した水菜の茎

こちらは交雑した水菜の茎部分の写真です。

ここだけ見ると水菜っぽさが感じられますが、本来の水菜はもっと茎が細く、本数が多いイメージですが交雑したこの水菜の場合は茎がかなり太く成長しています。

ただ、茎は幅広ではなく太いだけなので食べられないこともないのかな?という印象です。

 

実際に交雑した水菜を収穫して食べてみる

交雑した水菜の収穫

実際に交雑した水菜を食べてみて、どんな感じなのかを判断してみたいと思います。

茎の部分がほのかに紫色ですが、これが紅法師の名残という感じでしょうか?

この収穫した姿を見ても水菜には見えず、ほとんど別の野菜のような印象ですね。

交雑した水菜を食べる

水菜は鍋に入れたりして食べることもありますが、サラダにして食べてもおいしいです。

交雑した水菜もサラダで食べておいしいようであればサラダ以外にも鍋などの野菜に入れても十分美味しく食べられそうです。

ということで、普段から水菜で作っているサラダにして味を確かめてみました。

調理方法は、

  1. 交雑した水菜を一口サイズにカットする
  2. 塩こんぶを適量入れる
  3. ごま油を適量かけて混ぜる

これだけでOKです。

交雑した水菜に塩こんぶと水菜をかけただけですね。

これでも本来の水菜であればとても美味しくいただくことができますが、交雑した水菜の場合はどうなんでしょうか?

交雑した水菜のサラダもとても美味しかった

ということで、交雑した水菜のサラダの実食です。

苦ければ食べられたものではないですし、筋が残るようであればあまり食が進まないのでシャキシャキして食味が良いことが求められます。

・・・・・・・・・・

普通に美味しい。

苦みもないし、茎が太いわりに筋感は全くないので食べやすい。

水菜は葉物野菜というよりも茎野菜のイメージがあったけど、

この交雑した水菜は葉茎野菜って感じで全然アリね!

はい、実際に食べてみた感想としては水菜と似ていて普通に美味しかったです。

水菜よりも大きく育っている分、葉を何枚か収穫するだけで家族分のサラダに早変わりしました。

幅広の葉になっているので鍋に入れてもハクサイの代わりになりそうなくらいです。

交雑してしまったけど、とても美味しい水菜であることが確認できました。

交雑した水菜も美味しく食べられます

今回は自家採取して育てた水菜を実際に育ててみて、あきらかに交雑していたけど味や見た目はどう変わったのかを紹介しました。

栽培から実際に食べるまでを通して分かったことは、

  1. 見た目は水菜っぽくなくなってしまった
  2. 葉は広く、茎は太い新しい野菜に見える
  3. 味は水菜と似ていて美味しい

交雑はしてしまったものの普通に食べられて美味しいのでこのまま育てていこうと思います。

ただ、これって新種の野菜になるのかな?そのあたりはちょっと調べてみたいですね。

参考にしてみてください。

created by Rinker
¥740 (2024/12/21 22:22:27時点 楽天市場調べ-詳細)

icon-caret-square-o-right収穫終わりにおいしくいただく!収穫したさつまいものツルの食べ方

 

収穫終わりにおいしくいただく!収穫したさつまいものツルの食べ方
芽が出たさつまいが食べられることは前回の記事でも紹介しました。 前回はまださつまいもの収穫には早い時期からまとめはじめていたのですが、10月に入って試し掘りしてもいいし本格的に収穫してもいい時期になってきましたのでちょっとだけ試し掘りをやってみました。 イモはそこそこの出来でしたが、収穫後には不要なツルが大量にできてしまうのでせっかくなので食べてみました。 ということで今回は収穫したさつまいものツルの食べ方を紹介します。

 

icon-caret-square-o-rightブロッコリーの栽培方法とコンパニオンプランツの植え付け

 

ブロッコリーの栽培方法とコンパニオンプランツの植え付け
ブロッコリーは花蕾を収穫して食べる野菜ですので秋の葉物野菜の中でも少し特殊な部類となります。 収穫までの期間もほかの葉物野菜と比べると長く、花蕾がこぶし大まで成長してようやくの収穫となります。 また、ブロッコリーはアブラナ科の野菜なので夏の暑さが残る間は管理が面倒でもあります。 そこで今回はブロッコリーの栽培方法とコンパニオンプランツとして混植したい野菜について紹介します。

 

icon-caret-square-o-rightのらぼう菜の栽培方法とコンパニオンプランツとの混植

 

のらぼう菜の栽培方法とコンパニオンプランツとの混植
のらぼう菜という野菜を聞いたことがある方は結構少ないんじゃないかと思います。 私も会社の同僚から聞くまでは全く聞いたことがなくどんな野菜かわかりませんでしたが、「菜」がつくということはアブラナ科かな?というくらいの想像しかできませんでした。 このアブラナ科という想像はあっていたのですが、なばななどのかき菜の一種でとう立ちしたつぼみと茎を一緒に収穫して食べます。 聞きなれない野菜ですが、育てやすくとても美味しい野菜ということで毎年育てていきたい野菜だな、と感じています。 とはいえアブラナ科なので夏の暑さが残る間は食害には要注意です。 ということで今回はのらぼう菜の栽培方法とコンパニオンプランツとの混植について紹介します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました