私が取り組む家庭菜園でできる有機栽培(オーガニック)っぽい栽培方法

この記事は約12分で読めます。

家庭菜園のナス

家庭菜園で野菜を育てて、収穫して食べる。

手間暇かけて育てるから余計に美味しく感じますが、家庭菜園ではどのようにして野菜を栽培していますか?

私は有機栽培=オーガニックっぽい栽培方法を心がけています。

ポイントは「有機栽培っぽい」というところですね!

今回は有機栽培をオススメするのがメインの内容ではなく、なんで有機栽培っぽい野菜の栽培方法を選んでいるのか、あえて有機栽培っぽさにこだわって育てている理由を紹介します。

 

有機栽培と普通の野菜作り=慣行栽培の違いをイメージしてみる

野菜畑

有機栽培はよく耳にするワードですが、いわゆる普通の農家の栽培方法のことを慣行栽培といいます。

有機栽培と慣行栽培の違いをざっとイメージしてみると、

有機栽培:体に良さそう、農薬を使っていない、虫食いが多い
慣行栽培:普通の野菜の育て方、農薬を使っている

こんな感じじゃないでしょうか?

実際のところ、慣行栽培と有機栽培の違いについてはなんとなくでしか理解していない方が多いと思うんですね。

なんとなく有機栽培の方が体に良さそうで、見た目はちょっと悪い。

有機栽培の認識はこれくらいのニュアンスが1番的を得ていそうな気がします。

慣行栽培は農薬をバリバリ使って育ていて密植栽培しているイメージかな?

だいたいイメージできたかなと思います。

有機栽培であっても天然由来の農薬なら使うことができる

農薬散布

有機栽培では基準を満たし、申請をパスすることで有機JASの認証を受けることができます。

有機JASについては深掘りしませんが、有機栽培としての一定の水準をクリアして認められた栽培と考えてください。

ただ、有機JASの認証をもらっていたとしても農薬が全く使われていないとは限りません。

 

有機栽培と農薬

  • 化学農薬は使えないけど有機農薬の一部は使うことができる
  • 慣行栽培に比べると使える農薬の種類が少ない

有機栽培で使える農薬は自然由来のものであり、化学農薬は使えないことを考えれば有機というポイントでの一貫性はあります。

慣行栽培に比べると使える農薬の種類は少ないですが、量についての規定がよくわかりません。

種類が少ない=用途が限られることを考えれば農薬の量も少なくなるのかな?

 

有機栽培は慣行栽培に比べると農薬も天然由来のモノに限っており、身体に優しいことは確かなのでしょうが、農薬が害なので全くの無害ではないということですね。

家庭菜園だからこそ育て方を把握できるメリットがある

家庭菜園は自分で選んだ野菜を自分のやり方で育てていきます。

人によってやり方はいろいろあると思いますが、農薬を使うか使わないかも自分で選ぶことができます。

家庭菜園レベルで農薬なんて使わないかもしれませんが、殺虫剤なら使う可能性もありますね。

葉物野菜には虫がつきものなので虫食いが気になる方は農薬という認識ではなく使っていることもあるかもしれません。

化成肥料と有機肥料も自由に選べる

鶏糞

家庭菜園だからこそどんな肥料を入れるのかも自由に選択できます。

  1. 化成肥料で収穫量UPを狙う
  2. 収穫量が落ちても有機肥料にこだわる

化成肥料は肥料を科学的に合成して作ったもので、野菜が育つのに必要な窒素/リン/カリウムなどを効率的に施すことができるので収穫量も多くなりやすいです。

ただし、化成肥料は土壌に溶けやすいものが多いので即効性が高い反面、土壌が痩せやすいデメリットがあります。

施肥量が多いと吸収する肥料分も多くなり、結果として野菜の中に残る硝酸塩の量が多くなることが問題視もされていますね。

溶けやすい肥料分は水と一緒に流れていってしまうので土壌汚染の要因にもなりえます。

化成肥料=健康リスクが高いというわけではなく、適切な施肥量を守って栽培する分には問題ないと考えてください。

 

一方、有機肥料は植物性・動物性の原料から作ったものです。

有機肥料をまくと、微生物が分解して最終的に硝酸まで分解されて野菜に吸収されます。

最終的に硝酸として野菜が吸収する点は化成肥料も同じなのですが、野菜に吸収されるまでに微生物が分解する過程を挟むことで土壌が豊かになります。

半面、化成肥料に比べると即効性が低く、ゆっくりじわじわ効いてくるのが特徴です。

  1. 化成肥料:即効性が高いが土壌が痩せやすい。施肥量を間違えれば土壌汚染の要因になる。
  2. 有機肥料:即効性は低いが長く効き、土壌が豊かになりやすい。

それぞれの肥料の特徴をおさえて上手く選択し、使い分けていくことが簡単なのが家庭菜園の強みですね。

自然農法・自然栽培も家庭菜園なら試すことができる

有機栽培まではよく耳にするワードですが、自然農法や自然栽培という栽培方法もあります。

  1. 自然農法:畑を耕さず、無農薬で草取りもせずに栽培する
  2. 自然栽培:畑は耕すが、無農薬で草取りもせず、肥料も使わずに栽培する

自然農法と自然栽培はざっとこんな感じです。

肥料を使うのか使わないのかがいろいろ調べても曖昧に感じましたが、いずれにせよガッツリ肥料を入れて栽培しますよ、というわけではなく少しだけ補ってあげる程度の施肥です。

農薬を使わないので健康へのリスクは低くなりますし、肥料もなし or 最低限しか入っていないので先ほどの硝酸塩が野菜の中にたくさん残るという問題も起こりません。

 

ここで何が言いたいかというと、「自然農法・自然栽培は健康へのリスクが低くておすすめだよ」ということではなく、できる範囲で自然農法・栽培のマネをして体に害の少ない野菜を育てる取り組みも家庭菜園なら気軽に試すことができますよ、ということです。

簡単にマネができて満足のいく栽培ができるならマネをする人も増えてくるのでしょうけど、後に続く人が少ないということはそれだけ自然農法・自然栽培は難易度が高いということだと思います。

 

生計を立てているわけではない家庭菜園だからこ失敗してもまた1からやり直せばいい気楽さがあります。

だから、こだわりを持って試してみることもできるのが家庭菜園の魅力です。

 

私が家庭菜園で取り組んでいる有機栽培(オーガニック)っぽい栽培方法

ようやく本題です。

今回は私が家庭菜園で取り組んでいる有機栽培(オーガニック)っぽい栽培方法の紹介をするのですが、ポイントは「っぽい」というところです。

家庭菜園なので収穫量は多いに越したことはないですが、家庭で消費する分の野菜が取れれば十分ですので収穫量についてはそれほどシビアに考える必要がありません。

言い方は悪いですが、どこでどのようにして育てられたかわからない野菜に比べると100%把握できる家庭菜園の野菜は安心して食べることが可能なはずです。

 

私の場合は、「せっかく家庭菜園で育てるのならこだわりを持って野菜を栽培したい」と考えているので、有機栽培を心がけています。

 

我が家の有機栽培っぽい栽培方法

  • 農薬・殺虫剤の類は使わない
  • 化成肥料は使わず、鶏糞・油かすを用いる
  • 基本的に草は抜かず、刈り取るだけ

家庭菜園で農薬を使うことは少ないと思いますが、市販の殺虫剤を使うことはありませんか?

この殺虫剤もよくよく見てみると農薬の一種に含まれるものがあります。

食品由来など化学合成されていない殺虫剤であれば虫の嫌な成分を食物から抽出・凝縮したものですので農薬にはならないので体への影響も気にしなくてよいですが、同じ殺虫剤でもカテゴリ上は農薬に区分されるものもあります。

夏野菜に限らず、野菜と虫はセットで考える必要があるので殺虫剤を使用する方は要注意です。

有機栽培=有機農業と考えて定義を確認してみます。

「有機農業の推進に関する法律」による有機農業の定義は以下のとおりです。

  1. 化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない
  2. 遺伝子組換え技術を利用しない
  3. 農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減する
    農業生産の方法を用いて行われる農業です。

参照:農林水産省 > 有機農業の定義

「1.化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない」については農薬は殺虫剤まで含めて使わないように心がけるだけで達成することができます。

肥料も化成肥料を使わず、油かすや鶏糞などを用いるだけで条件を満たします。

「2.遺伝子組み換え技術を利用しない」については家庭菜園レベルではほとんど気にする必要はないですね。

 

「3.農業生産に由来する環境への負荷をできる限り提言する」については実は体に優しいオーガニック野菜という印象の話とは全く別で、温室効果ガスの排出を抑えたり、過剰な施肥による土壌汚染を防止することがメインとなっています。

有機栽培された野菜を購入することは、有害物質の少ない野菜を選んで食べるということだけではなく、温室効果ガスの排出を抑えることをメインとした環境対策に貢献することになります。

家庭菜園レベルとしては項目1を満たすことで項目3の要件を満たすことになると考えます。

よほど過剰に油かすや鶏糞を施さない限りは過剰な施肥にはならないですし、有機肥料を選んでいる時点でカーボンリサイクルとしても効果を発揮できていますね。

 

このような感じで、家庭菜園レベルだからこそ項目1~3については比較的簡単に満たすことができます。

有機栽培のハードルはグッと下がったように感じませんか?

 

家庭菜園レベルだからこそ有機栽培っぽいくらいの意識でいいんじゃないか?

私はどうせ家庭菜園で取り組むなら有機栽培を目指したいと思って、今の栽培スタイルに落ち着いています。

農薬や殺虫剤は今後も使うつもりはありませんが、化成肥料についてはたくさん使いすぎなければいいなじゃないかな?という風にも感じています。

施肥も簡単ですし、効果も抜群なので即効性が欲しい時なんかには化成肥料は魅力的です。

今はコスト重視で鶏糞を肥料として入れていますが、どうしてもにおいはゼロにはならないこともデメリットです。

鶏糞だと「何を食べていたのかわからない」、つまり飼料に遺伝子組み換えで育てられたものが入っているかもしれないという意見もあります。

でも、そこまで厳密に有機栽培に取り組んでいると息が詰まるし、楽しめなくなってしまう可能性もあります。

ある程度の割り切りと、有機栽培っぽい栽培ができるくらいでちょうどいいかな、というのが私の持論です。

 

草は抜かずに上だけ刈り取る・摘み取ることで根の部分はそのまま地中に残しています。

刈り取った草は畝の上に草マルチとして伏せておくことで新しく雑草が生えてくるのを妨げる効果も得られますし、土壌の栄養で育った雑草がまた土に返っていく循環サイクルを生みます。

この考え方は有機栽培というよりも自然農法なんかに近いと思いますが、自然に近い形で野菜を育てれば当然虫食いも多くなります。

私はそれほど虫が苦手でもないですし、自然に近い形で土壌にマッチした野菜を育てることができればいい野菜ができそうだな、と感じています。

 

有機栽培っぽいにはフィーリング含めて有機栽培テイストを取り入れてナチュラルな野菜作りをしていきたいという思いを込めています。

 

これは私のこだわりですが、家庭菜園だからこそ無理のない範囲でこだわりの栽培をおこなうことができるのは最大のメリットですね。

もっとコンパニオンプランツを意識した畑づくりをしたい

相乗効果狙いのコンパニオンプランツ

今でもコンパニオンプランツを意識した畑づくりはやっています。

でもまだまだうまくやれていないんですよね。

畝の間隔も狭く、株間もついつい狭くしがちのため、コンパニオンプランツの生育が悪くなりがちです。

枯れてきたマリーゴールド

マリーゴールドも植えはしますがギュっとしたスペースに植え付けるので生育はやっぱりイマイチですし、もっと量を植え付けたいと思ってもついつい野菜を優先しがちです。

野菜はいつも若干持て余すくらいに収穫できているのでもう少しゆとりをもった畑計画を立てることはできるんですが、どうしても収穫量の方が気になっちゃいます。

これからの目標は、

  1. 複数の野菜をバランスよく畝に植え付けて連作障害の起こりにくい栽培を行う
  2. コンパニオンプランツもしっかり育つ植え付け感覚をマスターする

この2つを心がけてもっと自然な畑づくりを行っていきたいですね。

有機栽培っぽい家庭菜園をつくってみよう

今回は私が取り組む家庭菜園でできる有機栽培っぽい栽培方法を紹介しました。

有機栽培=オーガニックとなりますが、農薬を使わず、化成肥料も使わないだけで有機栽培になります。

有機栽培って思っていたよりもハードルは低いんですが、油かすや鶏糞などの有機肥料に比べると必要な肥料分がしっかりと入っている化成肥料は手軽で施肥もしやすくついつい選んでしまいがちですね。

ただし、過剰な施肥は野菜中に残る肥料分が多くなったり、土壌環境の悪化につながるので要注意。

でも、「有機栽培やってみるぞ」みたいな意気込みで取り組む必要はないんじゃないかな、「こんな感じで育ててみたら有機栽培みたいだよね」くらいの気の持ちようでいいんじゃないかな、というのが今回を伝えしたかったことです。

 

有機栽培は思っているよりも簡単にはじめることができますし、とても難しいわけではありません。

ちょっと有機栽培かじってみるかな、くらいの気持ちで有機栽培っぽい家庭菜園を作ってみるのも楽しいですよ。

icon-caret-square-o-right自然では起こらず畑だと起こる矛盾。連作障害って結局なんなの?

 

自然では起こらず畑だと起こる矛盾。連作障害って結局なんなの?
今回のテーマは「連作障害」です。我が家は大きな畑があるワケではなく家庭菜園レベルです。家庭菜園の場合、スペースが限られているので輪作年限を意識して畝をたてていくのがかなり難しいですね。夏野菜はナス科とウリ科ばっかりですし、ナス科とウリ科をめいっぱい栽培してしまったら翌年からはどうしたらいいの…?というのが正直な感想です。ということで今回は家庭菜園のような限られたスペースで野菜を育てていくためには避けては通れない連作障害について掘り下げていきます。

 

icon-caret-square-o-right【例もつけて紹介】コンパニオンプランツは相乗効果と空間活用の2種類の考え方を覚えておこう

 

【例もつけて紹介】コンパニオンプランツは相乗効果と空間活用の2種類の考え方を覚えておこう
家庭菜園をはじめていろいろと調べていると意識するようになってくるのがコンパニオンプランツ。家庭菜園なので限られた畑の中でできる限り効率的に育てようという思考になってしまう方は多いんじゃないかと思います。夏野菜は家庭菜園のメインともいえるワケですが、トマト・ナス・きゅうりは連作障害の起きやすい野菜なので限られた畑の中で育てるには結構難易度が高くなってくるわけですね。連作障害の緩和にも有効なコンパニオンプランツですが、情報収集していると目的がいろいろとあるように見えます。そこで今回は目的別のコンパニオンプランツの考え方を紹介します。

 

icon-caret-square-o-rightメリット・デメリットも確認!黒マルチの代わりに草マルチで覆うことでフカフカの土に変える方法

 

メリット・デメリットも確認!黒マルチの代わりに草マルチで覆うことでフカフカの土に変える方法
家庭菜園を楽しんでいる方の悩みの種は雑草の処理だと思います。 畝を作って黒マルチまでかけている家庭菜園の方はどれくらいいるんでしょうかね? たしかに雑草対策としては優秀ですし、春先の地温が上がりにくい頃なんかは黒マルチの保温効果は成長促進にもつながります。 でも、正直なところ黒マルチを張るのは手間がかかるし、もちろんコストもかかりますよね。 そんなときにおすすめしたいのが黒マルチの代わりに雑草を畝にかけておく草マルチです。 土壌改良にもつながるのでとてもおすすめです。 ということで今回は黒マルチの代わりに草マルチで覆うことでフカフカの土に変える方法を紹介します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました