【写真付きで解説】スナップエンドウの収穫方法と収穫タイミングの見分け方

この記事は約5分で読めます。

スナップエンドウ

4月も中旬に入り、スナップエンドウの収穫がどんどんとはじまっています。

今年の冬は極端に寒く、九州なのにガッツリ積雪する日もあるなどスナップエンドウにとっては厳しい冬でしたがなんとか収穫までこぎつけることができてホッとしています。

春といえばスナップエンドウがおいしい旬の季節ですが、はじめて栽培される方にとっては収穫のタイミングがよくわからないと思います。

そこで今回はスナップエンドウの収穫方法と収穫タイミングの見分け方について写真付きで解説します。

 

スナップエンドウはサヤが大きく膨らみきる前に収穫する

スナップエンドウ

グリンピースは実を食べますが、スナップエンドウはごと食べます。

収穫せずにとっておけばグリンピースのように丸々と実が詰まるのですが、そこまで成長させてしまうとスナップエンドウらしいおいしさを味わうことができません。

長く収穫を続けるためにもサヤが膨らみきる前に収穫するのがポイントです。

見た目に実が詰まってきているようなら収穫タイミングとしては遅れ気味なので要注意ですね。

スナップエンドウの収穫方法

収穫タイミングのスナップエンドウ

スナップエンドウの収穫はとても簡単。

サヤがぷっくり膨らんできたら収穫のサインなので、あとは収穫用のハサミでカットするだけでOK。

スナップエンドウの収穫

収穫タイミングのスナップエンドウを見つけたら、上の写真の位置でハサミを入れてカットする。

これでスナップエンドウの収穫は完了です。

手でもぐこともできなくはないですが、茎を痛めてしまったり最悪の場合は折ってしまうこともあるのでハサミでカットするのがおすすめです。

一度収穫したら終了ではなく、続々と花が咲いて収穫も続くので茎を痛めてしまうのはせっかくのおいしいスナップエンドウの収穫に大打撃となるので細心の注意を払いましょう。

まぁ、ハサミさえ使えば茎を痛めるようなことはないので安心です。

 

スナップエンドウの収穫タイミングの見分け方

次はスナップエンドウの収穫タイミングの見分け方です。

サヤが十分に膨らんでいなくても食べることはできるので、極端な話、サヤに実が詰まりすぎていなければおいしくいただくことはできます。

それでも、せっかく旬のスナップエンドウを収穫するのであればちゃんと収穫タイミングまで成長した最高のスナップエンドウを収穫したいですよね。

見分け方もそんなに難しいわけではないのでサクッと解説します。

収穫には少し早いスナップエンドウ

スナップエンドウ

こちらは収穫には少し早いスナップエンドウの写真です。

このタイミングでもおいしく食べられなくはないですが、もっとおいしいのはここから数日経過した後になります。

収穫には少し早いスナップエンドウの厚み

横から見るとこれくらいの厚みです。

まだ実はほとんど膨らんでいなくてペラペラの状態ですね。

目で見て見分けるのもいいですが、意外とわかりにくいので手で触って実の入り方を確認して見分けるのがおすすめです。

 

収穫タイミングのスナップエンドウ

収穫タイミングのスナップエンドウ

こちらは収穫タイミングのスナップエンドウです。

収穫前に写真を撮っておけばよかったのですが、収穫に集中している間にほとんど取りつくしてしまったので収穫後の写真で勘弁ください。

さっきの収穫には早いスナップエンドウと比べてもサヤがぷっくりと膨らんでいるのがわかりますね。

収穫タイミングのスナップエンドウの厚み

横から見るとこんな感じです。

収穫には少し早いスナップエンドウの写真と比べると2倍くらいの厚みに成長しています。

これくらいのタイミングから収穫の好みが分かれ始めるのともうのですが、このスナップエンドウは横から見ると実が入り始めてはいますが実の凹凸がわかるほどには成長していません。

 

もう少し収穫を待って実の凹凸がわかりはじめるくらいまで置いても十分においしくいただくことができます。

でも、実の凹凸がわかりはじめるくらいまで充実させると、そこから収穫がさらに遅れてしまうとサヤ表面の光沢が落ちてきて収穫遅れになってしまいます。

週末にしか収穫する余裕がない方はここを攻めると収穫遅れのスナップエンドウばかりになってしまう恐れがあるため要注意です。

私は週末にまとめて収穫するしか時間が取れないのでだいたいこれくらいの

厚みに成長したスナップエンドウは収穫してしまいます。

実が丸々太ったスナップエンドウを食べたいならこまめに収穫しないと

食べ時を逃してしまいそうね。

旬のスナップエンドウを収穫しよう

今回はスナップエンドウの収穫方法と収穫タイミングについて紹介しました。

実際に自分で栽培してみるまではスナップエンドウは茹であがったものしか見たことがなかったので収穫方法も収穫タイミングもさっぱりわかりませんでした。

特に収穫タイミングはいつまで待てばちょうどいいのかサッパリでした。

 

今ではすでに慣れたものですが、週末くらいしか収穫時間をとることができないので我が家の場合は気持ち早めの収穫が基本になっています。

収穫タイミングについては好みの差があると思うので、実際に収穫してみてイメージがつくようになったら自分好みの収穫タイミングを見つけてみてください。

icon-caret-square-o-rightスナップエンドウの種取り方法

 

スナップエンドウの種取り方法
春の食卓にならぶ旬の野菜といえばスナップエンドウですが、我が家のスナップエンドウは初夏を迎えそうな5月中旬に入るとスッカリ枯れてしまいました。 車の運転中に見える限りではまだまだ収穫が続いていそうなスナップエンドウもあるようですが、少し早めの店じまいだったようです。 それでも大量のスナップエンドウをたっぷり味わうことができたので大満足です。 さて、スナップエンドウの収穫が終わって枯れてしまったということは次にやることは来年用の種取りですね。 ということで、今回はスナップエンドウの種取り方法について紹介します

 

icon-caret-square-o-right4月から始めるきゅうりの種まき方法

 

4月から始めるきゅうりの種まき方法
4月に入って気温もかなり暖かくなってきました。 冬の気配はほとんどなくなり、春らしい暖かさになってくると夏野菜の準備がはじまりますね。 夏野菜の定番のきゅうりも4月に入ると種まきの時期になります。 少々種まきが遅れても十分収穫できますが、長く収穫を楽しみたいのであれば早めの種まきがおすすめです。 ということで今回は、4月から始めるきゅうりの種まき方法について紹介します。

 

icon-caret-square-o-right早めの時期から取り掛かっておきたいトウモロコシの種まき方法

 

早めの時期から取り掛かっておきたいトウモロコシの種まき方法
夏はおいしい野菜がたくさんで若干押し負けている印象もありますが、甘くておいしいトウモロコシ。 比較的丈夫で育てやすい野菜ということですが、昨年取り組んでみた限りでは結構難易度が高いと感じています。 というか、肥料が足りないのか大きく成長しません。 そして、毎度収穫期が9月以降になるような遅まきだったことも原因ではないかと考えています。 そんな経験も踏まえて今年は若干早すぎるくらいの時期から種まきして栽培に取り組んでいきます。 ということで、今回は早めの時期から取り掛かっておきたいトウモロコシの種まき方法について紹介します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました